永代の名は、深川に造られた永代寺の名に由来する。
元禄11年(1698年)、日本橋と深川を結ぶ橋として寛永寺本堂の余材をつかって永代橋がかけられた。
その場所は、現在の橋より100メートルほど上流で、”深川の大渡し”があったところである。
橋の脇には船〇番所があったために大船の通行を考えて、橋脚を高くしてあった。
はじめ幕府直轄の」橋であったが、後には住民にまかされて、橋賃を徴収して管理と維持にあてた。しかし文化4年(1807年)8月の深川八幡の祭礼に、欄干の一部が崩れて多数の死者を生じる事件がおこっている。
その後、かけかえが行われたが明治30年(1897年)になって、鉄製のトラス橋がつくられ、橋の位置も現在地に移された。しかし、”関東大震災”(1923年)には、橋床の木造部分が焼け〇○被害をうけたが、大震災復興事業の最初の工事として、大正15年(1926年)に、重量感あふれるアーチ橋にかけかえられ、現在に至っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿