ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-11-20

京都守護職上屋敷跡 京都府庁内

京都府庁敷地内にある 「京都守護職上屋敷跡」

幕末京都の警備を命じられた 京都守護職は、市中に数ヶ所の 広大な屋敷を構えました。 現在の府庁にあたる敷地もその 一つで、この敷地は「上屋敷」 跡にあたり、度重なる増改築を 経て慶応元年(一八六五)に完成 しました。
規模は現在の敷地ほぼすべて を占め、正門や敷石、玄関等は たいへん豪華なものだったとい われています。



容保桜 (かたもリざくら)
京都府庁旧本館中庭に、ひときわ異彩を放つ山桜があり、調査を行うと山桜の変異と思われる。 特徴として、花弁は五枚である が通常の山桜より大輪である。 花が長く、一文字状に咲き、芽 出しも茶山桜の遺伝子を持ちながら大島桜の花の要素も出て いる。この様に変異し、現状の場所で気品を保ちながら成長した のも何かの因縁かと思われる。 現地の京都府庁は元京都守護職 医 上屋敷の跡地であり、今昔の京都を見続けた場 所にこの様な桜が偶然とは言えあるのが面白 い。 今後も永く府の行政を見続ける様、 守り てたいものである。 これらの事情を踏まえて、新しい体であることが判明したこの桜を、当時守護職の任に当った、松平容保の名を継承し、 容保桜と命名する。
平成22年 春
佐野藤右衛門





2021-03-31

雷神山 児童遊園

 雷神山 児童遊園


雷神山の由来

應徳年間(1084-1087)疫病流行の折、これを鎮めるため雷神を祀った雷(いかずち)神社が建てられた。以来この土地は雷神山と呼ばれ、病気平癒を祈願して多くの人々が参拝するようになったという。戦後、氷川神社に合祀され児童遊園として生まれ変わった現在雷神山の地名と参道の桜並木にその名残を留めている。










2015-03-31

東京高等工藝學校創設の地

東京高等工藝學校創設の地
東京都港区芝浦3丁目3番6号
東京工業大学付属
科学技術高等学校内

 東京高等工藝學校は、工業製品を美しく、かつ機能的に創造する技術を学ぶ高等教育機関として、大正10年12月この地に創設されました。

 常に日本の工芸産業教育の指導的地位にあり、また多くの留学生を教育するなど、工芸技術の発展に貢献し、その出身者は「芝浦出身」という愛称で重用されました。

 また、東京高等工藝學校は、わが国ラジオ放送発祥の地でもあります。大正14年3月には、その図書館から日本で最初のラジオ電波が送り出され、日本放送協会は当地に「放送記念碑」を建立しております。

 しかし、昭和20年5月の空襲により、校舎、工場等が灰燼に帰したため、戦後同年10月、学校当局は当地での再建を断念し千葉県松戸市に移転、昭和24年の学制改革により新制大学の千葉大学工芸学部となりました。昭和26年、工学部と改組、昭和39年千葉市弥生町に移転しましたが、当地に根ざした「実利と美とを一体に」という建学の精神は、脈々と受け継がれています。

 後方に見える青銅と黒御影石の碑は、当地にあった東京高等工藝學校(現千葉大学工学部)を記念し、工芸産業教育発祥の地として同窓生有志が建立したものです。

 聖火を中心にマーキュリーの羽をあしらい、それにハンマーと筆を組み合わせた校章をかたどっています。

平成17年10月 港区教育委員会





 



2014-04-14

江戸橋 郵便発祥の地

会社から歩き始めました。
 35° 41’ 18” N
139° 46’ 20” E



江戸橋
日本橋の一本下流側の端です。



 江戸橋の南詰に日本橋郵便局があります。
ここに」郵便発祥の地の銘板があります。

「ここは、明治4年3月1日(1871年4月20日)
 わが国に新式郵便制度が発足したとき駅逓司
 と東京の郵便役所がおかれたところです」




この前にきれいな八重桜が咲いています。
























2014-04-12

2014-04-10

日本橋南詰、布団やさん前の八重桜。

日本橋南詰、布団やさん前の八重桜。
近くの枝垂れも美しいですが、この八重桜も美しいですね。






2014-04-09

某ビルからの眺め

某ビルからの眺めです。
かすんでいて遠くはよく見えませんが。








2014-04-08

東京証券取引所前の桜と西郷隆盛屋敷跡

証券取引所前のさくらです。いつもの桜ですが、隣の茅場橋からの眺めです。
気温が低いからでしょうか、まだかなり花が残っています。


こちらは日本橋小学校前にある案内板です
西郷隆盛屋敷跡。
明治になってからここに住んでいたそうです。
今の人形町、蛎殻町、小網町だそうです。広かったのでしょうね。


2014-04-01

朝の桜散歩

朝の散歩です。
今日も茅場町から人形町経由で散歩出勤です。

これは鎧の渡し跡。
兜町の名の元でしょうか? そのあたりのことは何も書かれていないので違うのでしょうね。
でも証券取引所前です。





茅場町側から鎧の渡し跡のところの橋を渡った先にありました。人形町浜町散歩の案内。
この案内によると谷崎潤一郎生誕の地が近くにあります。


人形町へ向かう途中です。




こえが人形町の時計台。今週末に花まつりがあるそうです。


人形町の由来。
江戸時代、中村座、市川座の江戸二座で歌舞伎が上演され、そのほか見世物小屋や人形芝居小屋も5-6軒あったとのこと。そのため、かなりの人形師がこの町に住んでいたところから俗に人形町と呼ばれ親しまれてきたとあります。


茅場町 水天宮 人形町 室町4丁目 コースは大体こんな感じです。


桜の眺め


桜です。
いつもは部屋からの眺めですが、今日は公園側からのショットです。


2014-03-31

お昼の桜散歩 中央区立常盤小学校の桜です

お昼の桜散歩

中央区立常盤小学校の桜です。http://www.chuo-tky.ed.jp/~tokiwa-es/
「本校は、平成25年3月1日に開校140年を迎えました。」とHPにあります。