ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-09-29

滝廉太郎 居住地跡 The former residence of the composer Rentaro Taki

滝廉太郎 居住地跡

滝廉太郎居住地跡

 滝廉太郎は、この交差点から西に100メートル程の所(一番町6番地ライオンズマンション一番町第2)に、明治27(1894)年ごろから明治34(1901)年4月まで居住していました。今でも愛唱されています名曲「花」、「荒城の月」、「箱根八里」、「お正月」、「鳩ぽっぽ」など、彼の作品の多くはそこで作られました。

 滝廉太郎は明治12(1879)年東京に生まれ、幼少期より音楽に対する才能を示し、明治27年東京高等師範学校付属音楽学校専修科(後の東京音楽学校)に入学しました。優秀な成績で卒業した後は、母校の助教授として後進の指導にあたりました。

 明治34年、文部省の留学生としてドイツのライプツィヒ国立音楽学校に学びました。しかし、病を得て帰国し、大分の父母のもとに帰り療養しましたが、家族の手厚い看護もむなしく、明治36(1903)年6月29日死去しました。日本の芸術歌曲の創始者ともいわれています。

 滝廉太郎が、一番町に暮らしていたことを偲び、毎年9月下旬には地元町会の主催で、「滝廉太郎を偲ぶ会」がこの場所で開催されています。

平成17年8月 千代田区教育委員会


The former residence of the composer Rentaro Taki

 In place of about 100 meters to the west, Rentaro Taki has lived up to April 1901 from 1894 from around this intersection.

 Many masterpieces that have been passed down to sing even now to the people "Flower", "Kojonotsuki", "Hakone Hachiri", "New Year", and "Pigeon", it was made here.

 Rentaro Taki was born in Tokyo in 1879. Shows a talent for music from early childhood, in 1894, was admitted to the Tokyo Higher Normal School included music school special course. This is the Tokyo School of Music after. After graduating with honors, become assistant professor of his alma mater, he hit the guidance of the reverse.

 In 1901, and studied in Germany as students of the Ministry of Education, he learned to Leipzig National Music School.
 However, because it was sick, he returned home. Was recuperating under the parents, but he died June 29, 1903.

 Rentaro Taki is said to be the founder of the art song of Japan.

 In order to keep the memory that Rentaro Taki had been living in Ichiban-cho, and has been held that "remembering the Rentaro Taki" in late September every year.




2014-08-07

新橋 銀座の柳

新橋


旧汐留川にかかっていた橋の名前から新橋の地名ができたとか。
Once upon a time, the bridge named Shimbashi was hanging in Shiodome river
It is the origin of the place name of Shimbashi.

現在では、JRの新橋駅あたりを新橋と思いがちですが、本当はここが新橋です。
ですから新橋演舞場があそこにあってもおかしくないのですね。







銀座の柳 二世
ブログ「散歩の時に見つけた」さんには次のように書かれてあります。
 http://blog.goo.ne.jp/sanpo63/e/2ccccb0cc461463b04d4c0f4e31a449f


 銀座煉瓦街ができた頃、風趣を添える街路樹として松、桜などを植えましたが、次第に柳だけになってしまいました。 
大正10年に「いちよう」に植え替えられましたが、柳の風情を惜しむ声は強く、
昭和4年には西条八十作詞、中山晋平作曲、佐藤千代子が歌う 昔恋しい銀座の柳という「東京行進曲」が一世風靡しました。

 同6年、柳並木が復活し、再び西条、中山コンビが今度は「銀座の柳」をつくりました。
碑文には 植えて嬉しい銀座の柳 江戸の名残りのうすみどり 吹けよ春風紅笠日傘 けふもくるくる人通り とあります。








歩行距離 約2.3キロメートル


2014-05-30

ビーフストロガノフと卵サラダ

今夜はこれ ビーフストロガノフと卵サラダ


玉ねぎは2個。半個分を薄切り。あとは櫛形。

フライパンにサラダ油を熱し、薄切りのほうの玉ねぎを入れ砂糖を少しかけます。
これを玉ねぎがいい色になるまで炒めてとりだします。


フライパンにサラダ油をまた入れ、熱します。
そこに牛肉を入れて炒めます。大体色が変わったらくし形のほうの玉ねぎを入れて炒めます。
しんなりしたた水を加えて、煮立ったら灰汁取り。
デミソースを入れて最初の玉ねぎを戻し入れ煮込みます。
仕上げにはケチャップ、ウスターソース、塩コショウで味を調えたら出来上がり。
器に入れクリームをかけます。


サラダは、卵を茹でて、じゃがいもを1.5センチくらいに切って茹でて柔らかくします。
きゅうりも1センチくらいに切って茹で卵を添えて何かドレッシングでいただきます。




明日は、5月最後の日ですね。
中島みゆき 五月の陽ざしの中で を 聴きましょう。

2014-05-26

・プロメテウス

プロメテウス

東京駅日本橋口近くにある金色の像です。この像は以前は違う所にありましたね。

プロメテウス

と聞いて何を思いますか。

ベートーベン?

天界から火を持ち帰った?

足元の台座に12星座がありました。真裏に私のおとめ座。






2014-04-28

散歩 2014-04-28 茅場町-浜町-東日本橋-日本橋室町

散歩 2014-04-28 茅場町-浜町-東日本橋-日本橋室町

賀茂真淵 県居の跡 http://op125d.blogspot.com/2014/04/blog-post_28.html

プリマ楽器 http://op125d.blogspot.com/2014/04/blog-post_2114.html

古河市兵衛翁像 http://op125d.blogspot.com/2014/04/blog-post_8916.html


プリマ楽器

プリマ楽器 東日本橋のY字交差点にあります。

中学生の頃にここの楽器のお世話になりました。
そんな人多くない?



2014-04-21

今日の料理 2014-04-21 アジの開きとかぼちゃの煮物

今日の料理

アジの開きとかぼちゃの煮物

アジの開きは頭を切り落としてグリルで焼きます。
頭があると邪魔ですね。切り落としておくと短くなってグリルで焼きやすいですね。

かぼちゃは適当に切る。
鍋にだし汁、しょうゆ砂糖みりんを入れ、カボチャを並べる。
煮立ったら豚肉を投入。
再び煮立ったら灰汁を取りましょう。
ぬるま湯で戻した干しシイタケを入れます。
落し蓋をしてかぼちゃが煮えるまで待ちます。
最後に斜め切りしたきぬさやを入れて仕上げです。

ちょっと寂しいですが、昨日のブリの照り焼きが二つ残っているのでまあいいか。
納豆もつけましょう。
後は卵と味噌汁?
キムチもあるよ。

おしまい。

今日はルイージ&N響の「カトゥリ・カルミナ」「カルミナ・ブラーナ」を聴きながらでした。

とっても簡単なので、二曲目のカルミナ・ブラーナが少し始まったころにお料理な仕上がりました。

あっ。大根おろしを忘れてる!!!、


2014-03-29

きょうの料理 サワラの餡かけとひじきの煮物

さて今日の料理です。

音楽はFMではなくて私のライブラリからカラヤン ベルリン・フィル の ベートーヴェン交響曲集です。
まず交響曲第3番英雄 が 始まりました。
1972年 ユニテル制作

料理の方は、サワラの更紗あんかけ と 大根とひじきの煮物を作ります。

準備。
ひじきは国産のいいものを使いましょう。15グラムをミネラルウォーターで戻します。
しいたけもぬるま湯で戻しましょう。もちろん国産ですよ。

サワラの方。
サワラは塩を振り、しばらく置いてから、グリルで焼きます。

あんかけの方。
小鍋に戻し汁醤油、みりん、酒を入れ煮ます。
後で使う人参を少しだけこちらに回します。細切りにして。
水どき片栗粉を入れてとろみをつけましょう。

あとで焼きあがったサワラにかけます。

ひじきの方。
水で戻したひじきを水切りします。
大根、人参をイチョウ切りなどします。
鍋に胡麻油を熱して、ひじきと大根人参を入れ、油が回ったらだし汁みりん醤油をいれ混ぜながら煮ますよ。
仕上がり前にインゲンを入れてひと煮。


あ、第5番が始まった。1973年 ユニテル制作


ちょっと時間かかりすぎ?

あとはサワラを焼くことだけです。


サワラが焼けました。塩焼きのままでもいいかな。
誰か帰ってきたら餡かけにするかどうか決めましょう。

2014-03-26

きょうの料理 穴子のまぶしご飯ときんぴら

今日の音楽はこれ。

ベストオブクラシック
- N響と共演したソリストたち -(3)

あと15分です。最後の一曲の最後を聞きながら料理です。

「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品77」 ブラームス作曲
(38分13秒)
(バイオリン)フランク・ペーター・ツィンマーマン
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
~NHKホールで収録~
(2013年9月27日)



今夜は、穴子のまぶし飯です。
ご飯は味の素をたっぷり入れて炊きあがりました。
これから飯切りに移します。


ご飯にすし酢を合わせます。
粗熱が取れたら、きゅうりの薄切りの塩もみと白ゴマをまぶします。

卵をそぼろにして用意します。

穴子の細切れをてれを少しかけて弱い電子レンジで温めます。
ご飯の上に温めた穴子を敷いて残りのタレを掛けます。
その上には卵。


もう一つ。
ごぼうと人参とさつま揚げできんぴらです。
鷹の爪を使ってピリ辛の締まった味にしましょう。

完成です。



2014-03-25

きょうの料理

きょうは3曲めの途中からです。

ベストオブクラシック 山田美也子
- N響と共演したソリストたち -(2)


「バイオリン協奏曲 第2番 嬰ハ短調 作品129」
ショスタコーヴィチ作曲
(29分08秒)
(バイオリン)諏訪内晶子
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)トゥガン・ソヒエフ
~東京・サントリーホールで収録~
(2013年11月20日)

さて
今夜は鶏肉のカレーマヨ和え を作りましょう。
鶏肉は適当に切って袋に入れ、レンジでから揚げ粉をまぶします。
それを耐熱皿に並べ電子レンジへ。
レンジが終わったら、マヨネーズをカレー粉、砂糖、醤油を混ぜたもので和えます。

キャベツの千切りを添えましょうか。

もう一品
粉ふきいもの磯バター

じゃがいもを茹で粉ふき状態にします。
それにバター塩コショウ青のりで仕上げです。

おしまい。

ショスタコービッチの難曲諏訪内晶子は上手いね。

あ。キャベツ忘れてる。


2014-03-18

アジの開きと人参、舞茸、ごぼうの炊合せ

今日もベストオブクラシックを聞きながら料理です。

「交響曲 第4番 変ロ長調 作品60」 ベートーベン作曲
(34分15秒)
(管弦楽)ローザンヌ室内管弦楽団
(指揮)エイヴィン・グルベルグ・イェンセン
~スイス・ローザンヌ メトロポール・ホールで収録~
(2013年12月10日)
(スイス放送協会提供)

途中から聞き出したのですぐに終わりますね。

今日の献立はアジの開きと野菜の煮物です。

野菜は人参、舞茸そして絹さや。
ごぼうも入れましょうか。
それに鳥のささ身と車麩。

まず車麩をイオン水で戻します。

人参は型抜するといいのですが、省略して輪切りです。
ごぼうは斜め切りして水に晒します。

だし汁の用意をして人参と牛蒡から煮始めます。

ベートーヴェンの4番がいよいよ終曲に入ってきました。

野菜の鍋が煮立ったら弱火にして更に煮ます。
その後舞茸と車麩を入れます。

大体良くなったら、鶏肉を一つずつくっつかないよう鍋に入れてゆきましょう。

木管の軽やかな滑らかなメロディーが続きます。弦との対話がいいですね。

アジの開きの頭と尻尾をはさみで切り、グリルに入れましょう。

ベートーヴェンの4番が終わりました。

人参を厚めに切りすぎたので、まだ固いですね。
もう少し煮たら、車麩と舞茸の出番です。

次の曲が始まりました。

「交響曲 変ホ長調」 ロゼッティ作曲
(17分50秒)
(管弦楽)コンチェルト・ケルン

初めて聞く曲です。

そろそろアジをひっくり返す時間ですね。

ご飯が炊きあがり蒸らしも終わったのでいつもの様に保温ジャー代わりの電気炊飯器に移します。
まず最初に仏壇へ。

煮物が出来上がり、ご飯も炊きあがり、アジの開きも焼き上がりました。



2014-03-17

牛肉のオイスターソース炒め

玉ねぎは櫛形に切る。かぼちゃも。
牛肉は醤油と酒をまぶし、片栗粉を薄くつける。

FMベストクラシックを聞きながら。
珍しい曲ですね。

「交響曲 ハ短調」 ヨハン・バプティスト・ヴァンハル作曲
(16分08秒)
(管弦楽)フラデツ・クラローヴェ・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)マレク・シュトリンツル

ご飯が炊けたので保温ジャー代わりの電気炊飯器に移しましょう。
ご飯はいつもガスコンロで炊きます。

そしてまず最初に仏壇にご飯を供えます。

フライパンにサラダオイルを熱し、牛肉を入れ炒めましょう。
色が変わったら玉ねぎとかぼちゃです。

炒めあわせてさらに醤油とお酒をかけ、その後にオイスターソースで仕上げ。
出来上がり。

醤油は大豆から作った醤油です。油の搾りかす大豆ではなくてね。

このあとはきゅうりとちくわの寿司酢和えでもつくろうか。

曲が変わっていました。
「アリア“ウック・アデステ”」
ヨハン・バプティスト・ヴァンハル作曲
(6分45秒)
(ソプラノ)アリーチェ・マルティーニ
(管弦楽)フラデツ・クラローヴェ・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)マレク・シュトリンツル

これも終わりましたが。

できた料理はまな板の上で記念撮影。
これに冷奴がつきます。

料理も出来上がり。

さあ食べよう。

2014-03-15

ベートーベンの交響曲第9番の独唱はいつ舞台に上がるか

ベートーベンの交響曲第9番の独唱がいつ舞台に上がるか、またどこで歌うか。幾つかのやり方がありますね。
よくあるのは、オーケストラと合唱は最初から舞台に上がり、2楽章終了後に独唱の四人が出てくるというもの。
独唱の立ち位置は指揮者の前に指揮者に向かって女声が下手側、男声が上手側。または、オーケストラの後ろで合唱の前。指揮者に近い位置に立つ場合でも、四人とも指揮者の上手っていうのもあったかな。

以前見たスクロヴァチェフスキ指揮のNHK交響楽団の演奏の場合ははあっと驚いた。
なんと。
第四楽章の冒頭の部分が再度現れるところの直前に、パーカッションの補強組と一緒に弦楽の後ろの下手側に独唱の4人が立った。へえー。
オーケストラの配置も低弦が下手。バイオリンは上手下手に分かれて第二バイオリンが上手だった。4人の独唱者はコントラバスの後ろだったんですよ。こんなの初めて見ました。
第4楽章途中から舞台に上がるということは独唱者は直前までウォーミングアップが出来て良かっただろうと思いますね。第2楽章終了後に舞台に上がると20分以上声が出せませんからね。

Beethoven.jpg

チェロの弓が切れた!

オーケストラの演奏中に弦楽器の弓が切れたらどうするか?ご存知の方も多いと思いますが、バイオリンの弦が切れた場合はその楽器を次々にリレーで後ろに渡して行って舞台袖に近い一番後ろの奏者の楽器をまたリレーして前に渡し、一番後ろの奏者は演奏途中でも舞台袖に引っ込みそのまま戻らないか予備の楽器を持って再登場。なんて事になります。楽団により、また場合により若干違うと思いますが。
先日放送されたデュトワ指揮NHK交響楽団のマーラー交響曲第8番の演奏を見ていると、チェロの奏者の弓が切れるアクシデントがあった。 第2部開始早々約2分30秒くらいの時点。高音で糸を引くような木管のメロディーが終わりチェロの重い響きが始まったそのとたん。第一プルトの外側の奏者の弓がバサッと(もちろんそんな音は聞こえないが)見事に切れてしまった。第2プルトの内側の奏者が斜め後ろから見る角度でそれに気付き、自分の弓をさっと差出交換し、切れた弓を更に後ろの奏者に渡していった。
丁度チェロパートがアップになっているときだったので、ご覧になって気付かれた方も多かったと思う。弓が切れたのには本当に見ていて驚いたが、それよりもそれをものともせず演奏を続けた奏者に二度びっくりでした。(2011年12月3日東京NHKホールでの演奏会より。)