ラベル 祭り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015-09-11

間宮林蔵 渡樺出港の地の碑 および 宗谷アイヌ 柏木ベンの碑


間宮林蔵 渡樺出港の地の碑

間宮林蔵は、2度にわたって樺太を探検しました。第1回目は、1808年(文化5年)4月13日(新暦5月8日)に、松田伝十郎とともに宗谷を出発。シラヌシから東海岸を調査した後、西海岸のノテトで伝十郎と合流。間宮海峡の存在を確認して、閏6月20日(新暦8月11日)にシラヌシから宗谷に戻りました。

第2回目の出発は、宗谷帰着から20日ほど後の7月13日(新暦9月3日)。単身で渡樺した林蔵は6人のアイヌを雇い、西海岸を北上。トンナイで一冬を過ごし海峡を確認した後、ノテトから公益に向かうニブフの一行に同行して大陸のデレンに渡り、その年の晩秋に宗谷に戻りました。

林蔵の足跡は、村上貞助によって『北夷分界余話』『東韃地方紀行』としてまとめられ、1811年(文化8年)幕府に提出されました。この2冊は、「樺太編」「大陸編」というべきもので、前者には、樺太の地名や地勢・民俗が。後者には、清国の仮府(一時的な役所)が置かれていたデレンを中心に、アムール川下流での調査が報告されており、現在でも、北方アジアを知る貴重な資料となっています。

稚内市教育委員会





稚内観光情報HP
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/midokoro/spot/rinzoshuppatsu.html




此地は吾が祖先の樺太と逓送を行える地なり
間宮林蔵渡樺を記念し石標を建て部落のすべてが毎年の祭りを行えり 此石は当時をしのぶ唯一のもの也

宗谷アイヌ 柏木ベン




2014-11-30

有楽大黒


有楽大黒


「有楽大黒の御縁起」


 この大黒様は大江戸の守護神である山王日枝神社の神木によって、大分出身の平野米一氏が昭和初年に謹彫され、当時駅前の「亀八」寿司の主人が秘蔵し、朝夕拝礼して居られました。

 第二次大戦の末期、空襲をさけて駅長に贈られ、やがて中央改札口に守護神として鎮座されましたが、このがび日枝神社宮司様の奉仕で鎮座式を執行し、当所に末永く祀られる事になりました。大黒様は古来、福徳円満諸願成就の神、特に飲食を司り、商売繁昌の神として信仰が厚く、ご通行の皆様の安全、幸福をお守りいただく霊験あらたかな神様です。

昭和56年 春 有楽町駅長





















2014-11-14

河原町通

河原町通

江戸時代の初めに、高瀬川の開削や、鴨川の新堤の築造によって開かれた通り。江戸時代には北の方は葵祭りの行列が通ることから御車道と呼ばれ、二条より南の方は門倉通とも呼ばれました。明治以降、市役所やホテルが建ち、道路の拡幅や市電の開通で、京都のメインストリートとなりました。




このルビの振り方には違和感があります。


京都市役所




2014-06-14

朝の月、アーケードの葡萄、暁星学園発祥の地、堀部安兵衛武庸之碑The moon is going to disappearing in the blue sky in the morning.

朝の月、アーケードの葡萄、暁星学園発祥の地、堀部安兵衛武庸之碑
2014-06-15

朝の青空に月が消えようとしています。5:25
The moon is going to disappearing in the blue sky in the morning.

公園の道路に小鳥が

北習志野のアーケードのスクランブル交差点の葡萄です。
毎年実がつきます。
今年は多いような気がします。





築地本願寺 Tsukiji Hongwanji



中央区明石町 暁星学園 発祥の地

あなた方は 地の塩 世の光 である

亀島橋
堀部安兵衛武庸之碑

堀部安兵衛武庸の碑

越後新発田五萬石溝口藩中山弥次右衛門の子 寛文11年生れ
元禄元年江戸之念流堀内道場へ入門 元禄4年玉木一刀斎道場師範
元禄7年2月高田の馬場に於て叔父菅野六郎左右衛門之仇討 其の後も京橋水谷町儒者細井次郎大夫家に居住 浅野家臣堀部家の妙と結婚 堀部安兵衛武庸となる 禄高二百石
元禄14年10月本所林町に於て長江長左衛門の名で剣道指南 元禄15年12月14日赤穂義士の一人として吉良邸に乱入仇討す 元禄16年2月4日歿 34歳

法名 刀雲輝剣信士



入船町内のお神輿




 











山王祭 日本橋界隈 各所 2014-06-14

山王祭 日本橋界隈 各所

写真をこちらでどうぞ。
https://plus.google.com/photos/117820185313086776089/albums/6024729931199097713?authkey=CO2mms_-6u31PA

G+ Photo Story
https://plus.google.com/117820185313086776089/stories/9dafb4d0-8d87-37b7-a679-176755c106871469b394404/1?authkey=CIPW6Pz0qqOGdg


動画はこちらで。
http://youtu.be/Q0IC9UDPYxs

今日の歩数は、11,821歩でした。



シェフがお神輿担ぐ???






2014-06-13

山王祭Sanno Festival. 御神輿 茅場町駅付近と日本橋桜通り

茅場町付近で 御神輿

山王祭です。
日本橋近辺は祭りムードです。

Sanno Festival.
Nihonbashi neighborhood is a festival mood.

動画はこちら
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=Xz6f1yxvZJo








以下は2014-06-10 日本橋桜通りの様子です。








20141-06-13 今日の散歩。


自宅から最寄り駅 1.6キロ
会社付近で    0.4キロ

会社から茅場町駅 2.0キロ
最寄駅から自宅k  1.6キロ

計 5.6キロ