2014-06-26

神居古潭石

神居古潭石
 JR旭川駅南側にある「神居古潭石」。

 神居古潭石は、旭川近郊の神居古潭峡谷から引き上げた貴重な石です。1億数千年(ママ)前の大陸移動中に起こった海底火山の噴出物が地中深くに閉じ込められ高温高圧によって硬い岩石に変化しました。地殻変動によって地上に押し上げられ、石狩川で水研され黒光りする銘石に磨き上げられたものです。

 神居古潭石は様々なパワーストーン(ママ)を持つと言われます。触れて神居古潭石のパワーを試してください。

旭川ライオンズクラブ








パワーストーンにタッチ。

2014-06-25

「山越えてゆく 白雲も涅槃かな」

山越えてゆく 白雲も涅槃かな


句碑 「山越えて行く 白雲も涅槃かな」 岡澤康司

岡澤康司
1922年(大正11年)5月31日生まれ、俳人。俳人協会評議員。北海道俳句協会常任委員。

北海道の屋根大雪山を目の前にし ここ旭ヶ丘の大地にいると
風の声を聴き雲の流れを肌で感じとる感性が芽吹いて来る
道もなく越えにくい深い山を ゆっくりと白い雲が通りすぎ行く様は
変わりやすく はかないこの世を越えて
一切の煩悩から離れた悟りの境(涅槃)へと
私を誘って行くようだ


「涅槃」ニルヴァナーというインドの古語の音訳で貧(むさぼり)痴( おろかさ)から解き放たれた状態をいう

記 平成十年八月吉日 
伊藤 晃全


関連 フラテッロ・ディ・ミクニ





2014-06-20

さあ 旅に出よう。 2014-06-20

さあ旅に出よう

2014年6月21日から27日の7日間

7年前の思い出の地、北海道への旅行。その時のコースとは異なるが、北の大地を駆けよう。
週間天気予報ではまずまずの天候とのこと。初夏の北海道を自分なりに楽しんで来ようと思う。

最初の2日間は北広島と長沼。全行程がレンタカー利用。このところは、自分で自動車の運転をしていなかった。この2日間で慣れるよう練習だ。

長沼ではMさん夫妻との食事を予定。奥様のYさんとは2012年10月以来の再会。

3日目からは道東方面。帯広、釧路、知床、網走など。細かな予定はない。一人の気ままな旅を楽しもう。
最後は札幌の思い出の店「まある」で食事。

仕事は2014年6月20日まででおしまい。月末までの完全休暇。
7月からは、新しい職場での仕事。厳しい仕事になるかもしれないが、最後の力を出しきろう。若い人のためになることは、やりがいがあるに違いない




2014-06-15

阿武野小学校 昭和41年卒業生 同窓会 還暦会 2013-10-13 Alumni Association of Elementary School.

高槻市立 阿武野小学校 昭和41年卒業生 同窓会 還暦会 2013-10-13
Alumni Association of Elementary School. Everyone is now 60 years old.

Google Photo Storyへのリンク
https://plus.google.com/117820185313086776089/stories/f6776a9d-e0ed-388b-8e7d-4c5a2e1b9842146101fbc95/1?authkey=CN_HhJK2rc7w2QE

Google Photo の ストーリーにジャンプします。
写真が右に右に続きますので、進んでください。

2014-06-14

朝の月、アーケードの葡萄、暁星学園発祥の地、堀部安兵衛武庸之碑The moon is going to disappearing in the blue sky in the morning.

朝の月、アーケードの葡萄、暁星学園発祥の地、堀部安兵衛武庸之碑
2014-06-15

朝の青空に月が消えようとしています。5:25
The moon is going to disappearing in the blue sky in the morning.

公園の道路に小鳥が

北習志野のアーケードのスクランブル交差点の葡萄です。
毎年実がつきます。
今年は多いような気がします。





築地本願寺 Tsukiji Hongwanji



中央区明石町 暁星学園 発祥の地

あなた方は 地の塩 世の光 である

亀島橋
堀部安兵衛武庸之碑

堀部安兵衛武庸の碑

越後新発田五萬石溝口藩中山弥次右衛門の子 寛文11年生れ
元禄元年江戸之念流堀内道場へ入門 元禄4年玉木一刀斎道場師範
元禄7年2月高田の馬場に於て叔父菅野六郎左右衛門之仇討 其の後も京橋水谷町儒者細井次郎大夫家に居住 浅野家臣堀部家の妙と結婚 堀部安兵衛武庸となる 禄高二百石
元禄14年10月本所林町に於て長江長左衛門の名で剣道指南 元禄15年12月14日赤穂義士の一人として吉良邸に乱入仇討す 元禄16年2月4日歿 34歳

法名 刀雲輝剣信士



入船町内のお神輿




 











マンホールの蓋をよく見ると、あれれ。ここは何市だ???

北習志野駅に続くアーケードの歩道が改装されました。
マンホールの蓋をよく見ると、あれれ。ここは何市だ???
松戸市?
浦安市?
日高?
小江戸 川越?
船橋市もありますが・・・。

その後、全部船橋市の柄になりました。











今日の料理 牛肉とキャベツのオニオンソース と 牛蒡とシメジの洋風煮

牛肉とキャベツのオニオンソース と 
牛蒡とシメジの洋風煮

キャベツはざく切り
牛肉は醤油酒で下味

フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を入れ、半熟状になったら取り出す。

フライパンをさっと拭いて、サラダオイルを熱し、牛肉を炒めます。
キャベツを入れ火が通ったらオニオンソースを入れ感じよく炒めます。


牛蒡は斜め切り
シメジは小房に
いんげんはぶつ切り

鍋にバターを溶かし牛蒡をいれ全体にバターが回ったら水とコンソメスープを加える。
牛蒡が柔らかくなったらシメジといんげんを入れ、最後に塩コショウで味を調える。

おしまい。







山王祭 日本橋界隈 各所 2014-06-14

山王祭 日本橋界隈 各所

写真をこちらでどうぞ。
https://plus.google.com/photos/117820185313086776089/albums/6024729931199097713?authkey=CO2mms_-6u31PA

G+ Photo Story
https://plus.google.com/117820185313086776089/stories/9dafb4d0-8d87-37b7-a679-176755c106871469b394404/1?authkey=CIPW6Pz0qqOGdg


動画はこちらで。
http://youtu.be/Q0IC9UDPYxs

今日の歩数は、11,821歩でした。



シェフがお神輿担ぐ???






2014-06-13

山王祭Sanno Festival. 御神輿 茅場町駅付近と日本橋桜通り

茅場町付近で 御神輿

山王祭です。
日本橋近辺は祭りムードです。

Sanno Festival.
Nihonbashi neighborhood is a festival mood.

動画はこちら
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=Xz6f1yxvZJo








以下は2014-06-10 日本橋桜通りの様子です。








20141-06-13 今日の散歩。


自宅から最寄り駅 1.6キロ
会社付近で    0.4キロ

会社から茅場町駅 2.0キロ
最寄駅から自宅k  1.6キロ

計 5.6キロ


2014-06-10

今日の料理 2014-06-10 サンマの塩焼き と 豚肉と野菜の重ね蒸し

今日の料理 2014-06-10 サンマの塩焼き と 豚肉と野菜の重ね蒸し


サンマの塩焼き

サンマを半分に切って内臓を取り出す。
水でよく洗い水けを拭いて塩を振ってしばらく置く。

これを焼きましょう。


豚肉と野菜の重ね蒸し

大根人参を薄い輪切り。
白菜はそぎ切り。
豚肉に塩コショウしておく。

フライパンに白菜の軸、にんじん、豚肉、大根、白菜の葉の順に重ね置く。
酒と水をふりかけて赤唐辛子の輪切りを振りかける。

中火で12分ほど火にかけ、蓋をします。

好みのポン酢などでいただきます。




鉄板焼Kurosawa 2014-06-10 散歩

2014-06-10 散歩

自宅から最寄り駅 1.6キロ
築地本願寺から京橋1.4キロ

合計 3キロ

このところ、各所再訪しています。
ここもその一つです。

土曜日の午後だったか、遅めの昼の食事を頂き、最後の客になってしまい、お店の人全部で見送りを受けたね。

そのあとは演舞場でお芝居。勘三郎、藤山直美だったね。

鉄板焼Kurosawa