2014-11-14

春の川を 隔てゝ 男女哉    漱石

夏目漱石の句碑

御池通 鴨川

木屋町に宿をとりて川向の御多佳さんに

春の川を 隔てゝ 男女(おとこおみな)哉    漱石

 句碑は昭和41年(1966年)11月、「漱石会」が明治の文豪 夏目漱石(1867‐1916)の生誕百年を記念して、句にゆかりの現地に建てた。

 漱石は、生涯、4度にわたって京都を訪れた。最初は明治25年(1892年)7月、友人で俳人の正岡子規とともに。2度目は明治40年(1907年)春、入社した朝日新聞に『虞美人草』を連載するためで、3度目は2年後の秋、中国東北部への旅の帰路であり、4度目は大正4年(1915年)春、随筆『ガラス戸の中(うち)』を書き上げた直後であった。

 このとき、漱石は、画家 津田青楓のすすめで木屋町御池の旅館「北大嘉(きたのたいが)」に宿泊。祇園の茶屋「大友(だいとも)」の女将磯田多佳女と交友をもつが、ある日、二人の間に小さな行き違いが起こる。漱石は、木屋町の宿から鴨川を隔てた祇園の多佳女を遠く思いながら発句を送った。句碑にある句である。

 この銘板は、平成19年(2007年)10月、京都での漱石を顕彰する「京都漱石の會」(代表 丹治伊都子)が発足したのを機に建てた。

 平成20年(2008年)4月   京都漱石の會 京都市









0 件のコメント:

コメントを投稿