2014-11-14

御池橋 加賀藩邸跡 高瀬川西岸

御池橋 加賀藩邸跡 高瀬川西岸



此付近加賀藩邸跡

 この高瀬川の西側、河原町通にいたる間は、江戸時代、加賀(石川県)藩の藩邸があった。藩邸が初めて置かれたのは、江戸初期で、古絵図には高瀬川の橋に、加賀橋の名が残っている。藩邸には留守居役が詰め、町人の御用掛を指名して、各種の連絡事務に当たった。

 加賀藩は江戸時代外様の最大の大名で、百二万七千石。前田家が代々藩主。幕末の加賀藩は、激動する政局の中で活躍することは少なかった。五代綱紀は学問芸術を愛好して文治政治を行った英主で、東寺の古文書を整理するなど京都との関係は深く、この伝統はその後も受け継がれた。此の藩邸は、こうして文化的に京都と加賀を結びつける大きな役割を果たした。










0 件のコメント:

コメントを投稿