月島の渡し跡
所在地 東京都中央区築地7丁目18番地 明石町14番 地域
「月島の渡し」は、月島1号地の埋め立てが完成して間もない明治25年(1892年)11月、土木請負業の鈴木由三郎が、南飯田町(現在の築地7丁目18番)から月島(現在の月島3丁目24番)へ、手漕ぎの船で私設の有料渡船を開始したことに始まります。
明治34年(1901年)、月島への交通の重要性を考慮した東京市が渡船の市営化を決め、翌37年に汽船曳舟2隻で交互運転を開始し、渡賃も無料となりました。明治44年には、臨海工業地帯へと発展した月島への乗客増加に対応するため、徹夜渡船も開始されました。
月島の渡しの渡船場は、当初、明石橋橋詰の南飯田町にありましたが、東京市に移管されて運営が開始される明治35年以降は、明石町(現在の明石町14番)に渡船場を移設し、大いに利用されてきました。
昭和15年(1940年)に勝鬨橋が架橋されたことにより、渡船の運行に終止符が打たれましたが、明治から昭和にいたるまで住民や工場へ通う人々の重要な交通機関として活躍しました。
月島の渡しは、月島工業地帯の発展、ひいては日本の近代化に寄与した渡船として語り継がれています。
平成20年3月 中央区教育委員会