2014-09-30

史跡 高輪大木戸跡 Takanawa Okido

史跡 高輪大木戸跡

港区高輪2-19

 高輪大木戸は、江戸時代中期の宝永7年(1710)に芝口門に建てられたのが起源である。享保9年(1724)に現在地に移された。現在地の築造年には宝永7年説・寛政4年(1792)など諸説ある。
 
 江戸の南の入口として、道幅約6間(約10メートル)の旧東海道の両側に石垣を築き夜は閉めて通行止めとし、治安の維持と交通規制の機能を持っていた。

 天保2年(1831)には、札の辻(現在の港区芝5-29-16)から高札場も移された。この高札場は、日本橋南詰・常盤橋外・浅草橋内・筋違橋内・半蔵門外とともに江戸の6大高札場の一つであった。

 京登り、東下り、伊勢参りの旅人の送迎もここで行われ、付近に茶屋などもあって、当時は品川宿にいたる海岸の景色もよく月見の名所であった。

 江戸時代後期には木戸の設備は廃止され、現在は、海岸側に5.4メートル、長さ7.3メートル、高さ3.6メートルの石垣のみが残されている。

 四谷木戸は既にその痕跡を止めていないので、東京に残された、数少ない江戸時代の産業交通土木に関する史跡として重要である。震災後「史跡名勝天然記念物保存法」により内務省(後文部省所管)から指定された。

平成5年3月31日 建設 東京都教育委員会


It is origin Takanawa Okido, it was built in Shibaguchi gate 1710 of the mid-Edo period in 1710.Then, the current location from 1724. 

As the southern entrance of Edo, stone wall has been built on both sides of the old Tokaido of about 10 m road width. The closed to traffic at night and had a function of traffic control and the maintenance of public order. 


In 1831, Kosatsu field was also moved from (Shiba, Minato-ku, 5-29-16 current) Fudanotsuji. Kosatsu field here, was one of the six major Kosatsu field of Edo "Nihonbashi Minamitsume", "Tokiwabashi outside", "Asakusabashi inside", "Sujikaibashi inside" and with "Hanzomon outside". 

Send-off travelers to go to Kyoto, of travelers to go to Ise Shrine has been made. There was a teahouse here. At the time, views of the coast between the inn to Shinagawa from here was good. Here was famous as attractions see the beautiful moon. 


Facilities Kido is abolished in the late Edo period, currently, only stone wall 5.4 m, 7.3 m length, 3.6 meters in height have been left on the coast side. 

Facilities Kido were discontinued in the late Edo period. Currently, only stone wall of the coast side is left. 

5.4 m width, 7.3 m length, the size of the stone walls, is 3.6 meters in height. 


It has been specified from (the Ministry of Education jurisdiction later) by the Ministry of Home Affairs "scenic natural monument Historic Sites Preservation Act" after the Great Kanto Earthquake.













史跡名勝天然記念物保存法により
昭和3年2月 文部大臣指定


 昭和7年3月 建設 東京市
 

史蹟 高輪大木戸跡(足偏に止)




2014-09-29

滝廉太郎 居住地跡 The former residence of the composer Rentaro Taki

滝廉太郎 居住地跡

滝廉太郎居住地跡

 滝廉太郎は、この交差点から西に100メートル程の所(一番町6番地ライオンズマンション一番町第2)に、明治27(1894)年ごろから明治34(1901)年4月まで居住していました。今でも愛唱されています名曲「花」、「荒城の月」、「箱根八里」、「お正月」、「鳩ぽっぽ」など、彼の作品の多くはそこで作られました。

 滝廉太郎は明治12(1879)年東京に生まれ、幼少期より音楽に対する才能を示し、明治27年東京高等師範学校付属音楽学校専修科(後の東京音楽学校)に入学しました。優秀な成績で卒業した後は、母校の助教授として後進の指導にあたりました。

 明治34年、文部省の留学生としてドイツのライプツィヒ国立音楽学校に学びました。しかし、病を得て帰国し、大分の父母のもとに帰り療養しましたが、家族の手厚い看護もむなしく、明治36(1903)年6月29日死去しました。日本の芸術歌曲の創始者ともいわれています。

 滝廉太郎が、一番町に暮らしていたことを偲び、毎年9月下旬には地元町会の主催で、「滝廉太郎を偲ぶ会」がこの場所で開催されています。

平成17年8月 千代田区教育委員会


The former residence of the composer Rentaro Taki

 In place of about 100 meters to the west, Rentaro Taki has lived up to April 1901 from 1894 from around this intersection.

 Many masterpieces that have been passed down to sing even now to the people "Flower", "Kojonotsuki", "Hakone Hachiri", "New Year", and "Pigeon", it was made here.

 Rentaro Taki was born in Tokyo in 1879. Shows a talent for music from early childhood, in 1894, was admitted to the Tokyo Higher Normal School included music school special course. This is the Tokyo School of Music after. After graduating with honors, become assistant professor of his alma mater, he hit the guidance of the reverse.

 In 1901, and studied in Germany as students of the Ministry of Education, he learned to Leipzig National Music School.
 However, because it was sick, he returned home. Was recuperating under the parents, but he died June 29, 1903.

 Rentaro Taki is said to be the founder of the art song of Japan.

 In order to keep the memory that Rentaro Taki had been living in Ichiban-cho, and has been held that "remembering the Rentaro Taki" in late September every year.




2014-09-24

旧帝国議会議事堂 石工作場 跡

旧帝国議会 議事堂 石工作場 跡

芝浦3丁目なぎさ橋の付近にあります。


「旧帝国議会議事堂 石工作場 跡

由緒、この石は草水石と名称し、国会議事堂に使用されていたのが、今に至りて埋もれていたもので、草水とは石油の古称、越後の産地名、芝浦のそもそもの地主は越後の石油王。その因縁浅からぬものとして、ここに記す。」





2014-09-21

京橋大根河岸青物市場跡 Kyobashi radish riverbank vegetable market remains

京橋大根河岸青物市場跡
Kyobashi radish riverbank vegetable market remains

下記の碑文は ビバ!江戸 より引用しました。

遠く寛文の初め江戸数寄屋橋邊に處の人数名打倚りさゝやかなる青物の市を立てしに遠近の村村より作物多く集りぬ是等の店はゆきゝの人或いは附近の人人に之をひさぐ数年ならずして店の数増加し漸く市場の形整い江戸府民のため無くてはかなわぬ機関とはなりぬその後火炎に罹りしにより東海道の要路にあたり且つ水運の便ある京橋川の北岸紺屋町へ移轉す偶この市場への大根の入荷殊更夥しきにより世の人大根河岸と呼び遂に京橋大根河岸と稱うるに至るかくて二百餘年を経たる明治十年京橋川南岸の太刀賣と稱する甘藷問屋数名を加入せしめ問屋三十七軒仲買十七名を數うるに至りしかば府尹の認可を得て組合を設立しこゝに始めて大市場としての規模完成す
大正十二年九月大震災の厄難に遭いしも組合員は鋭意復興に努力し以前に優る盛況を呈す時に問屋六十八名仲買百五名なり昭和十年二月中央卸賣市場法實施の一環として東京市中央卸賣市場の開設さるに際し國家の要請否みがたく父祖三百年愛着の絆を断ちて揺籃の地を去り築地本場に入り問屋は一体となりて会社を起こし仲買は舊態のまゝ開業すその後第二次世界大戦のため幾多の變革ありしも戦後再び舊状に復し業況益好調を極む斯る折柄舊京橋青物市場蹟記念碑建設の議起り期成会を組織して之が實現に努め漸くその工を竣えたり依ってここにその由来を記し開設以来二百八十餘年の歴史を回顧し其盛時を偲ぶたよりとなす
昭和三十四年六月 藤浦富太郎撰  江川碧潭書




2014-09-20

江戸歌舞伎発祥の地Location of Edo Kabuki originated

江戸歌舞伎発祥の地

寛永元年2月15日元祖猿若中村勘三郎中橋南地と言える此の地に猿若中村座の芝居櫓を上ぐ これ江戸歌舞伎の濫〇也 茲に史跡を按し斯石を鎮め國劇歌舞伎発祥の地として永く記念す
昭和32年7月 建立
江戸歌舞伎旧史保存會

Location of Edo Kabuki originated 

Saruwaka Kanzaburo Nakamura had given him a play tower of Saruwaka Nakamura seat on February 15, 1624. 
This is the beginning of the Edo Kabuki.






2014-09-15

酒米 五百万石  栽培者 大洋酒造株式会社 杜氏 田澤 勝


五百万石
栽培者 大洋酒造株式会社 杜氏 田澤 勝

 こちらのはさ掛けしている酒米『五百万石』は1956年(昭和31年)、新潟県によって開発されました。同県農業試験場にて亀の尾の後代にあたる新200号と、雄町=渡船の後代にあたる菊水を交配させることによって誕生。そのころ新潟の米の生産高が五百万石を突破したことを記念してこのように命名されました。

 すっきりとした切れ味が良い酒も多いが、いわゆる「フルーティーな香り」を醸し出す代表的品種で、1980年代以来、吟醸酒ブームの立役者となっています。

 西の名酒米『山田錦』と比較して、東の名酒米ともいわれる。

 当社地元新潟県村上市は新潟県コシヒカリ産3大山地の一つ『岩船産コシヒカリ』の産地とともに良質の酒米の産地でもあります。そんな山紫水明の地村上で育まれた当社では地元産の原料米にこだわっております。蔵人たちは酒蔵の閑期(春・夏)にコシヒカリを栽培するかたわら、自らの田んぼで清酒大洋盛の原料米を自家栽培し厳冬期の酒造りに使用しております。そんな蔵人たちのこだわりをお確かめください。

越後村上 清酒 大洋盛

東京銀座 紙パルプ会館前にて 2014-09-15













2014-09-14

芝浦運河

港区芝浦

通勤で朝夕に渡る橋から見る芝浦運河です。
この潮位が大体最高くらいです。
一番引き潮になると、護岸側に近い場所の底が現れます。
約2メートルくらいの干満差だと思います。

 ここは「屋形船石川」の出発場所です。団体だとここから乗船できるようです。
底の色が黒いので水が汚れて見えています。

実際にはそれほど濁っていなくて、よく見ると子魚の泳ぐのが見られます。



このすぐ近くのでは、こういう風景も見られますよ。


2014-09-13

誕生日に子供たちが食事に誘ってくれました。

誕生日に子供たちが食事に誘ってくれました。
2014-09-13

The birthday of 61 years, my children have invited me to dinner.

ラ・リベルタ (船橋市)






アスティ スパークリング

グラスが汚いですね。せっかくのスパークリングですが。



無花果と生ハム



ヴェルデッキオ カステッリ ディ イェージ


 前菜の盛り合わせ

 バーニャカウダ


ピッツァ 4種類のチーズ 



タリアテッレ 和牛と岩中豚のミートソース


 スズキの香草パン粉オーブン焼き

食事が終わり帰り道、東の空の低い位置に月が出ていました。

2014-09-10

満月、月齢15 2014年9月9日の月

満月、月齢15 2014年9月9日の月。

前夜の8日が中秋の名月でした。

この辺りの詳しいことはこちらで。
「名月必ずしも満月ならず」




ファイル情報 1
ファイル: DSCN6521.JPG
作成日: 2014/09/09 22:40:03
変更日: 2014/09/09 22:16:10
ファイルサイズ: 1.80 MB
画像サイズ: 4896 x 3672
ファイル情報 2
撮影日: 2014/09/09 22:16:11
画質モード: Jpeg Fine (8-bit)
カメラ情報
モデル名: Nikon COOLPIX S9500
焦点距離: 336.6mm
電子ズーム倍率: 3.40
コンバーター:
フォーカスモード: AF-S
手ブレ補正: ON (ハイブリッド)
露出
絞り値: f/6.3
シャッタースピード: 1/250秒
露出モード: プログラムオート
露出補正: 0段
測光モード: スポット測光
ISO感度設定: オート (ISO 200)
フラッシュ
フラッシュモード:
画像設定
ホワイトバランス: オート, 0
ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング:
美肌効果: OFF
仕上がり設定
仕上がり設定:
カラー: 標準カラー
階調補正: 標準
彩度調整: 0
輪郭強調: オート
位置情報
緯度:
経度:
標高:
 



2014-09-03

サントリー 武蔵野ミニブルワリー限定醸造ビール 無濾過仕立て

 サントリー 武蔵野ミニブルワリー限定醸造ビール無濾過仕立て

 東京駅の某店で一日30杯限定で提供されているとか。
 まだ試験醸造の段階のようです。