2014-12-09

道標 大山道(おおやまみち)

道標 大山道

大山道(おおやまみち)は、矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)の俗称である。この道標は、旧大山道(代官屋敷前経由)と、文化・文政期ごろに開通したといわれる新大山道(桜新町経由)との分かれ道にあった石橋楼(三権茶屋の地名の起こりの茶屋の一つ)の角に建てられていた。

大山は、古い民俗信仰である石尊信仰と山岳仏教の信仰とが結合し、相模の修験道場として重きをなし、将軍をはじめ多くの人々に尊崇された。とくに文化・文政期以降は江戸町人などの大山詣りが盛んになり、その案内のため大山道沿道に多くの道標が建てられた。

この道標は、玉川電車の開通や、東京オリンピックの道路の拡幅などにより点々と移されたが、昭和58年5月に三軒茶屋町会結成50周年記念事業の一つとして、元の位置近くに復された。





2014-11-30

有楽大黒


有楽大黒


「有楽大黒の御縁起」


 この大黒様は大江戸の守護神である山王日枝神社の神木によって、大分出身の平野米一氏が昭和初年に謹彫され、当時駅前の「亀八」寿司の主人が秘蔵し、朝夕拝礼して居られました。

 第二次大戦の末期、空襲をさけて駅長に贈られ、やがて中央改札口に守護神として鎮座されましたが、このがび日枝神社宮司様の奉仕で鎮座式を執行し、当所に末永く祀られる事になりました。大黒様は古来、福徳円満諸願成就の神、特に飲食を司り、商売繁昌の神として信仰が厚く、ご通行の皆様の安全、幸福をお守りいただく霊験あらたかな神様です。

昭和56年 春 有楽町駅長





















2014-11-20

「放送記念碑」 わが国最初の放送電波が発せられたゆかりの地

(JR田町駅芝浦口)

「放送記念碑」

 ここは大正14年3月22日 わが国最初の放送電波が発せられたゆかりの地です。

 東京放送局が、当時ここにあった東京高等工芸学校の図書室を仮放送所としてラジオ第一声を送り出しました。

 この放送発祥の地に、放送開始30周年を記念して「放送記念碑」を建立したものです。

日本放送協会


--------------------------------------------------------

東京高等工芸学校の沿革

 本校は大正10年12月この地に創立されました。戦時下の昭和19年3月に東京工業専門学校と改称され、昭和20年5月戦災による校舎焼失のため、同年10月千葉県松戸市に移転いたしました。昭和24年5月学制改革により千葉大学工芸学部として発足し、同26年4月工学部に改組され、同39年7月千葉市に移転し今日に至っております。

 平成3年12月 創立70周年を記念し、こゝに沿革をかかげました。

平成4年7月吉日 千葉大学工学部 千葉大学工学同窓会







2014-11-14

「山門を 出れば日本ぞ 茶摘み歌」 菊舎 

山門を 出れば日本ぞ 茶摘み歌  
七十三齢 菊舎

黄檗山萬福寺にて


 一字庵田上菊舎は、宝暦3年(1753年)10月14日、現山口県下関市豊北町田耕に生まれた。16歳で近くの村田家に嫁いだものの、24歳のとき夫と死別。子供がいなかったため、実家に復籍。俳諧の道をこころざし、芭蕉を慕い、尼僧となって諸国行脚に明け暮れ一世を風靡した美濃派の俳人である。

 菊舎が萬福寺に初めて詣でたのは、寛政2年(1790年)3月、38歳のときで、

 見聞に耳目をおどろかしつゝ、黄檗山のうちを拝しめぐり、誠に唐土の心地し侍れば

 山門を出れば日本ぞ茶摘うた

と詠んでいる。

 黄檗山のたたずまいに酔いしれた菊舎が、三門を出た時、門前の茶畑からうたが聞こえ、一瞬我に返った時の句である。

 菊舎は、文政9年(1826年)8月23日、同市長府にて死去。享年74歳。

 句碑の銅板は第二次大戦中の金属供出により失われていたため、平成17年8月、菊舎顕彰会が復元したものである。








佐久間象山 大村益次郎 遭難の碑

佐久間象山 大村益次郎 遭難の碑

 佐久間象山は信州松代藩の出身で、儒学や朱子学を修め、西洋科学の導入で日本の殖産興国に尽力しました。彼の塾からは、勝海舟・吉田松陰・坂本龍馬ら傑物を排出します。元治元年(1864年)に上洛し、開国論を唱えて公武合体に務めたため、同年7月11日に刺客に斬殺されました。

 大村益次郎は長州藩出身で、医学を梅田幽斎に学び、さらに緒方洪庵の適塾でも学んで兵学者となりました。長州藩の軍事指導者として活躍し、その功績から維新後、兵部大輔に任命され、近代兵制樹立に尽力しました。しかし、廃刀論で士族の反感を買い、明治2年に三条木屋町にて反対派士族に襲われ、同年敗血症で死去しました。