2014-08-16

奈良まほろば館 ヤマト王権はいかにしてはじまったか

日本橋 奈良まほろば館 の 展示会を見てきました。


上演時間73分のビデオが大画面で映されていますが、三人かけほどのベンチがひとつだけなので、見るのは断念しました。

~ヤマト王権はいかにして始まったか~(8月26日まで)
奈良県は「掘れば遺跡が出る」と言われるくらい埋蔵文化財の多いところです。
今回は発掘調査が進んでいる纒向遺跡や唐古・鍵遺跡、オオヤマト古墳群をご紹介します!
(展示案内からの引用)

奈良まほろば館FB


おおやまと古墳群配置図



黒塚古墳石室調査写真 三角縁神獣鏡



行燈山古墳空撮写真  柳本古墳群遠景写真



箸墓古墳


箸墓古墳

 桜井市と天理市を結ぶ山の辺の道は『記紀』にも記されている日本最古の道です。その沿道には古墳時代前期前半の大型前方後円墳を中心とした古墳が数多く築造されています。この古墳群はオオヤマト古墳群と呼ばれ、ヤマト政権の成立過程を解明していく上で重要な歴史遺産です。オオヤマト古墳群の中でも南端に位置する箸墓古墳は3世紀後半に築造された全長280メートル、後円部径は155メートル、前方部長125メートル、前方部前面の幅は147メートルの前方後円墳で、定型化した最初の前方後円墳であると考えられている。

 この古墳は、倭迹迹日百襲姫命大市墓(やまとととひももそひめ の みこと おおいちのはか)として陵墓指定されていおり、一切の立ち入りが制限されていますが、墳丘の基壇とこれに伴う葺石や幅約10メートルの周濠状の落ち込み、盛土による堤など、墳丘に関連する施設が面的に検出されています。さらに、1998年の後円部東南裾部の調査では、葺石を施した渡り堤や周濠、外堤状の高まりが確認されています。




木製仮面







2014-08-15

国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑

国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑

靖国神社とは人の集まり方が違います。ほとんど人がいませんね。2014年8月15日正午直前ですが、こんな感じです。
正午から、ちっぽけなスピーカを使ったスピーチがされましたが、ほとんどここに来る資格のないような人ばかりで、戦没者を冒涜するような内容です。

催事設営と運営の稚拙さが戦没者を貶めることを目的としている様です。

御製の碑の歌を読み返してほしいですね。






御製の碑

くにのため いのちささげし ひとびとの
ことをおもへば むねせまりくる

Poem of Showa Emperor for the Tomb.

"Whenever We ponder on those who dedicated their lives for the cause of our nation,Our heart ache with deep emotion."

この碑は墓苑創建の年の秋、昭和天皇陛下から下賜された御製を秩父宮妃殿下が謹書され、昭和35年(1960年)3月28日に竣工したものです。








御製の碑

いくさなきよを あゆみきて おもひいづ
かのかたきひを いきしひとびと

Poem by His Majesty the Emperor

"Having walked thruogh times when there was no such great war,
My thoughts go out to the people who had lived through those days of cruel hardship."

この碑は終戦60周年を迎えるにあたり、新春「歌会始の儀」で詠まれた今上陛下の御製を、常陸宮妃殿下が謹書され、平成17年(2005年)9月27日竣工したものです。






2014-08-09

慰霊の泉 戦没者に水を捧げる母の像

慰霊の泉   戦没者に水を捧げる母の像

(靖国神社)

戦没者の多くは 故国の母を想い 清い水を求めながら 息を引き取りました この彫刻は 清らかな水を捧げる慈愛の溢れる母を 抽象的に表現したものです また この母の像の外壁は 日本古来の宮や社にある固有の 簡素なたたずまいを表します そして背後には 第二次世界大戦の戦跡の石を収集して 展示しております

建設 昭和42年4月18日
改修 平成26年6月10日

奉納 一般社団法人東京キワニスクラブ

Memorial Fountain
Statue of a Mother Offering Water

Many of the war deads longed for their mothers and pure water at the last moment.
This atatue represents a loving mother offering pure water in an abstract form.
The outer wall of this statue represents the simple atmosphere seen in traditional Japanese shrines.
Stones collected from the battle sites are exhibited at the back.

Constructed April 18,1967
Renevated   June  10,2014

Dedicated by the Kiwanis Club of Tokyo


 

2014-08-07

新橋 銀座の柳

新橋


旧汐留川にかかっていた橋の名前から新橋の地名ができたとか。
Once upon a time, the bridge named Shimbashi was hanging in Shiodome river
It is the origin of the place name of Shimbashi.

現在では、JRの新橋駅あたりを新橋と思いがちですが、本当はここが新橋です。
ですから新橋演舞場があそこにあってもおかしくないのですね。







銀座の柳 二世
ブログ「散歩の時に見つけた」さんには次のように書かれてあります。
 http://blog.goo.ne.jp/sanpo63/e/2ccccb0cc461463b04d4c0f4e31a449f


 銀座煉瓦街ができた頃、風趣を添える街路樹として松、桜などを植えましたが、次第に柳だけになってしまいました。 
大正10年に「いちよう」に植え替えられましたが、柳の風情を惜しむ声は強く、
昭和4年には西条八十作詞、中山晋平作曲、佐藤千代子が歌う 昔恋しい銀座の柳という「東京行進曲」が一世風靡しました。

 同6年、柳並木が復活し、再び西条、中山コンビが今度は「銀座の柳」をつくりました。
碑文には 植えて嬉しい銀座の柳 江戸の名残りのうすみどり 吹けよ春風紅笠日傘 けふもくるくる人通り とあります。








歩行距離 約2.3キロメートル


銀座発祥の地

銀座発祥の地

慶長17年(紀元2272年、西暦1612年)
徳川幕府此の地に銀貨幣鋳造の銀座役所を設置す
当時町名を新両替町と称せしも通称を銀座町と呼称せられ
明治2年に銀座を町名とする事に公示さる

昭和30年4月1日建之

銀座通聯合会

Tokugawa Shogunate, was installed Ginza office to perform the silver coinage in the year 1612.
Formal town name was new exchange town, aka was Ginza town.
It has been decided to Ginza and a formal town name after.




歩行距離 約2.3キロメートル