2014-05-25

2014-05-23 門前仲町から南砂ウォーク ニオイバンマツリ

2014-05-23 門前仲町から南砂ウォーク

門前仲町から南砂までのウォークです。

門前仲町駅のあたりの植え込みに、ニオイバンマツリが植えられています。あたりに甘い香りが漂います。
あの魚三の前あたりにもあります。















門前仲町駅から南砂までのルートはほぼ一直線。約2.9キロでした。




・発句也 松尾桃青 宿の春

 発句也松尾桃青宿の春


松尾芭蕉は、寛永12年(1672)29歳の時、故郷伊賀上野から江戸に出た。以後延宝8年(1680)37歳までの8年間、ここ小田原町(現 室町1丁目)の小沢太郎兵衛(大舟町名主、芭蕉門人、俳号卜尺)の借家に住んだことが、尾張鳴海の庄屋下里知足の書いた俳人住所録によって知られる。当時「桃青」と称していた芭蕉は、日本橋魚市場にまぢかな繁華の地に住みつつ俳壇における地歩を固め、延宝6年には俳諧宗匠として独立した。その翌年(延宝7年)正月、宗匠としての迎春の心意気を高らかに詠み上げたのがこの碑の句である。罷免の文字は、下里知足の自筆から摸刻した。



2014年5月23日の 朝ウォーク

茅場町駅から室町4



大手町川端緑道

大手町川端緑道


大手町連鎖型再開発エリアの北の端。日本橋川の上流右岸に最近遊歩道が整備された。
親水広場 小紋広場 桟敷広場 の三つのエリアがある。

錦橋たもとには、気象庁旧生物季節観測の木々。
神田橋たもとには、神田橋門石垣跡。
鎌倉橋たもとには江戸城外堀の石垣と荷揚げ場跡。











神田橋門石垣跡

多くの堀に囲まれた江戸城には、「三十六見附」と呼ばれるように、道路と堀の交差する場所には敵の侵入を防ぐための城門がありました。神田橋門もその一つで、外堀(現在の日本橋川)
に架かる外郭門で、芝崎口・神田口・大炊殿橋とも呼ばれ、寛永6年(1629)に下野真岡藩主稲葉正勝によって構築されました。特にこの門は、将軍が寛永寺や東照宮に行くための御成道に位置するために、その警備は重要でした。明治5年(1872)に門は取り壊されましたが、地中には城門石垣の一部が残されており、ここに並べた石は工事中に出土した石垣を城門想定位置に配置したものです。





































三回忌を終えて

2011年9月3日 撮影

小林 美津子
1948年-2012年

昭和23(1948)年7月 3日 生
平成24(2012)年3月31日 寂





2014年3月16日 三回忌 築地本願寺にて





毎月の 決まり行事に 成りはしても

恐る恐る受ける 土曜の外来


診終わりて 次回はいつに ではなくて

入院の手続き 済ませ家路に


決められた 日に荷物曳き 病院へ

今度は何階? 何号室?


まず初め することといえば デイルーム

テレビのカード 3枚を買う








病室で カタログ繰りて選びしも

ついぞ履くなし 柔らかな靴


靴履いて ここも行きたし あそこにも

戦いつつも 希望忘れず


希望持ち 明日は我が家に帰れりと

力なく笑む 最後の帰宅


喉通る 食は何かとめぐらせて

これならどうか いやこれもだめ







ひな祭り 注文の品は ちらし寿司

自らは食べず 子に与え笑む


おいしいか おいしいよと 聞き頷いて

笑む顔しても カニューラが邪魔


陽だまりを 求め車椅子散歩

ドクターヘリの休めるを見る


明日には もう一度話しできるかの

願いかなわず そのままに逝く








夕食の 手順思案して思う

われ 父に有りて 母に成りて


時偲び 思いまつわる服たちの

着る人なくて 捨つも悲しき


タグ付きの 袖通し無き 洋服を

クローゼットに見ては 溜め息


胸に当て これは私が・・・ という娘

映す姿を 肩越しに見る






























2014-05-20

朝ウォーク 2014-05-20

朝ウォーク 2014-05-20

地下鉄 日本橋駅からスタートし大手町方向へ。気象庁前から神田橋手前を新しくできた緑道を進み、鎌倉橋へ。
鎌倉橋から室町4まで。約3キロメートル。