2014-10-27

上野駅東西自由通路建設地点の遺跡とパンダ橋由来

上野駅東西自由通路建設地点の遺跡とパンダ橋由来

上野駅東西自由通度建設地点の遺跡

台東区上野公園五番

 東京都立上野公園内は上野忍岡遺跡群として縄文時代から近世の遺跡が広がり、江戸時代には寛永寺境内地であった。本遺跡は上野台地の東南の縁辺に位置し、北西に東京文化会館構内・国立西洋美術館構内の遺跡が分布している。当地は近世には寛永11年(1634年)から寛永寺子院の常照院が存在していたが、1678年に凌雲院が移転してきた。凌雲院の境内は当地から東京文化会館と国立西洋美術館まで続き、18世紀中頃以降は徳川御三卿(田安・一橋・清水家)の墓所となっていた。国立西洋美術館構内の発掘調査では清水家の墓が発見され、東京文化会館においても墓が確認されている。

 当地は平成10年(1998年)に東西自由通路(現パンダ橋)建設に伴い調査を実施した。調査地の北東側に17世紀頃の「段切状遺構」(雛壇状の区画)が検出され、また「地下室」等も見られ常照院に関係するものと推測される。その後北半分は整地されて墓所となっており、19世紀頃の板石組の石槨墓(5基)や墓所を区画する石組が発見され、一橋家の墓所と推測される。遺物では「地下室」から中国製磁器、銅製灯明具、松竹・鶴亀文印刻の土師質(素焼き)皿などが出土した。

 近世以前では縄文時代前期、弥生時代末期頃、古墳時代後期、奈良・平安時代の住居跡が調査されており、古墳時代の住居跡は焼失して屋根材が炭化したまま残っていた。その他に道路状遺構や縄文時代の集石などが発見されている。火災住居跡からは完全な形の土師器坏、金環(金銀貼の銅製耳環)が出土し、付近の摺鉢山古墳等に関連した集落とも推測される。

 1998年発掘調査での出土遺物は平成12年度台東区有形文化財(考古資料)に登録されている。

 平成15年3月 台東区教育委員会



パンダ橋 


 パンダ橋は上野をイメージし、子供から大人まで広く愛されています。この橋の名は、温かみがありかつ覚えやすいことから、公募により決まりました。
 なお、この石は接触変成岩のひとつで、花崗岩マグマが上昇中に砂岩や頁岩などをとりこんでできたもので、白と黒のコントラストの面白さがパンダ石と呼ばれています。





0 件のコメント:

コメントを投稿