2014-05-25

三回忌を終えて

2011年9月3日 撮影

小林 美津子
1948年-2012年

昭和23(1948)年7月 3日 生
平成24(2012)年3月31日 寂





2014年3月16日 三回忌 築地本願寺にて





毎月の 決まり行事に 成りはしても

恐る恐る受ける 土曜の外来


診終わりて 次回はいつに ではなくて

入院の手続き 済ませ家路に


決められた 日に荷物曳き 病院へ

今度は何階? 何号室?


まず初め することといえば デイルーム

テレビのカード 3枚を買う








病室で カタログ繰りて選びしも

ついぞ履くなし 柔らかな靴


靴履いて ここも行きたし あそこにも

戦いつつも 希望忘れず


希望持ち 明日は我が家に帰れりと

力なく笑む 最後の帰宅


喉通る 食は何かとめぐらせて

これならどうか いやこれもだめ







ひな祭り 注文の品は ちらし寿司

自らは食べず 子に与え笑む


おいしいか おいしいよと 聞き頷いて

笑む顔しても カニューラが邪魔


陽だまりを 求め車椅子散歩

ドクターヘリの休めるを見る


明日には もう一度話しできるかの

願いかなわず そのままに逝く








夕食の 手順思案して思う

われ 父に有りて 母に成りて


時偲び 思いまつわる服たちの

着る人なくて 捨つも悲しき


タグ付きの 袖通し無き 洋服を

クローゼットに見ては 溜め息


胸に当て これは私が・・・ という娘

映す姿を 肩越しに見る






























2014-05-20

朝ウォーク 2014-05-20

朝ウォーク 2014-05-20

地下鉄 日本橋駅からスタートし大手町方向へ。気象庁前から神田橋手前を新しくできた緑道を進み、鎌倉橋へ。
鎌倉橋から室町4まで。約3キロメートル。





2014-05-19

鎌倉ウォーク

鎌倉ウォーク

江ノ電 極楽寺駅から


駅すぐ近くに極楽寺があります。
境内は撮影禁止の表示がりますが、
みんなお構いなしに写真を撮っています。


トンネル 極楽洞
 極楽洞は、「江ノ電」の愛称で親しまれている江ノ島電鉄株式会社が所有する煉瓦造りの坑門で、右手の桜橋から見ることができます。アーチの頂部に2箇所の要石を備えたデザインは、全国的にも珍しいもので、今なお建設当時の原形をとどめています。
 
 江ノ電が極楽洞を走り抜ける景観は、古都鎌倉に近代の息吹を伝えた電気鉄道の歴史を偲ばせます。



成就院に行くための階段です。












弘法大師



成就院からの海の眺めは最高。
両脇にアジサイが植わっています。咲くと綺麗でしょう。



紫陽花の最盛期はこんな感じだそうです。

正、5、9月13日には境外仏堂 虚空蔵堂の本尊が見られるそうです。
9月13日はわたくしの誕生日です。



元の階段したの道のわきにあった石碑「極楽寺坂」





鎌倉十井のひとつ、星の井
星月夜の井、星月の井とも呼ばれる。






星の井の上にある虚空蔵菩薩
これが9月13日に開扉される?




御霊神社
















長谷寺







大仏




























鎌倉文学館まえのもみじ
葉を透かして射す陽光














文学館のバラ園







































由比ヶ浜駅から由比ヶ浜に向かう
道端に石碑




由比ヶ浜



































桜貝の歌