2014-12-24

日本青年館

日本青年館の由来

 日本青年館は、明治神宮とは非常に深い関係にあります。大正6年頃、神宮の造営工事が戦争のために難行していた時、全国の青年団員は、勤労奉仕に立ち上がり、見事に完成させました。十万本を数える神宮の森も、当時の青年たちが、全国から持ち寄ったものです。

 この快挙に対して、皇太子殿下(昭和天皇陛下)よりお褒めのことば(令旨)を賜りましたが、感激した青年たちは、記念事業として、自分たちの城である日本青年館の建設を決めました。
 大正の青年たちは、植林作業や土木工事、禁酒、禁煙など、一人一円募金を行って145万円を集め、大正14年、当時としては近代的な施設(ホール・ホテル)を建設いたしました。以来、青少年はもとより、各界各層の宿泊研修、コンサート、公演など、多目的に利用されてまいりました。

 しかし、半世紀を過ぎた建物は、新しい時代に対応できなくなったため
、昭和54年、日本青年団協議会の5億円募金を原資として新館を建設いたしました。総工費58億円を投じた館は、延床面積24,401㎡(約7,500坪)、地上9階、地下3階の施設に生まれ変わり、旧館同様に、多くの人々に利用され、親しまれております。

日本青年館の移築計画について








聖徳記念絵画館

聖徳記念絵画館

本館は、明治神宮の祭神
明治天皇、昭憲皇太后の御遺徳を永く記念するため、国民の献金によって大正15年10月に完成したものであります。
館内の壁画はお二方の御事績を当代一流の画家たちが心血を注いで謹写したもので明治天皇のご一代記であると同時に「目で見る明治史」とも言えるものであります。






札の辻橋

「札の辻橋は、昭和8年(1933年)地域の交通を結ぶ橋として架けられましたが、平成16年(2004年)に現在の橋に生まれ変わりました。

このモニュメントは当時の橋で使われた石や橋名板を再利用してい造られたものです。」

(札の辻橋は、JR田町駅の品川駅側に架かる跨線橋です。)



















品川駅に向かう東海道新幹線

C62形蒸気機関車の動輪 鉄道100年に完成した東京地下駅に設置

C62形蒸気機関車

最大寸法 長さ 21.475M 幅 2.936M 高さ4.005M 重量 積143.07t 空97.75t

”みなさんの足”として親しまれてきた国鉄は、今年で創業100年を迎えました。蒸気機関車は、この歴史とともに歩んできました。第二次世界大戦で戦災を受けた東京駅が修復された昭和23年に、これと時を同じくして誕生したC62形蒸気機関車は、日本復興のエースとして活躍し、世界最高の時速129キロをきろくするなど、技術の粋をあつめた”栄光の名機”とうたわれました。
 このC6215号機は、東海道、山陽、函館本線などを駆けめぐり、昭和46年12月解体されるまで、約263万キロ(地球を65.7周)を走り続けました。”鉄道100年”に完成した東京地下駅に、同機の動輪をかざり、その歴史をたたえることとしました。

昭和47年7月15日

日本国有鉄道

Wikipedia 国鉄C62形蒸気機関車









2014-12-09

道標 大山道(おおやまみち)

道標 大山道

大山道(おおやまみち)は、矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)の俗称である。この道標は、旧大山道(代官屋敷前経由)と、文化・文政期ごろに開通したといわれる新大山道(桜新町経由)との分かれ道にあった石橋楼(三権茶屋の地名の起こりの茶屋の一つ)の角に建てられていた。

大山は、古い民俗信仰である石尊信仰と山岳仏教の信仰とが結合し、相模の修験道場として重きをなし、将軍をはじめ多くの人々に尊崇された。とくに文化・文政期以降は江戸町人などの大山詣りが盛んになり、その案内のため大山道沿道に多くの道標が建てられた。

この道標は、玉川電車の開通や、東京オリンピックの道路の拡幅などにより点々と移されたが、昭和58年5月に三軒茶屋町会結成50周年記念事業の一つとして、元の位置近くに復された。