ラベル 科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015-04-29

南高橋(みなみたかはし)

南高橋(みなみたかはし)

所在地 東京都中央区新川2丁目 湊1丁目 (亀島川)

 創架年代は、昭和6年(1931年)に起工、同7年3月に竣工。

 現在の南高橋の地には江戸時代には木橋は架橋されておらず、亀島川上流に高橋があったのみでした。大正12年(1953年)の関東大震災ののち、街路の大規模な区画整理が行われた時に当時の本湊町と対岸の越前堀1丁目との間の亀島川に新しく橋を架けることになりました。

 東京市は、多くの橋を改架したため、予算も乏しくなりました。そのため明治37年(1904年)に改架され、大震災で損害を受けた隅田川の両国橋の三連トラスの中央部を補強し、橋幅を狭めて南高橋として架設したものです。

 都内において、珍しくも明治37年のトラス橋の一部が現在に残ることとなり、その意味でも近代の土木遺産として貴重です。都内に残る鋼鉄トラス橋としては江東区に移転した八幡橋(旧弾正橋)についで2番めに古く、車両通行可能な鋼鉄トラス橋としては全国で6番目に古い橋梁になります。区民有形文化財に登録されています。

平成14年3月 中央区教育委員会






電信創業之地

電信創業之地

東京電信局跡
明治2年12月25日開始
紀元2600年
逓信省

電信創業記念碑の由来

 明治2年9圧19日(太陽暦10月23日)横浜裁判所と東京築地運上所内に設けられた「傳信機役所」を結ぶ約32キロメートルの電信線架設工事が開始され、同年12月25日に業務を開始した。これが、我が国における公衆電気通信の最初である。

 この記念碑は、先駆者の業績を後世に伝えるため、昭和15年に建立されたもので、昭和53年、南南東約40メートルの地点から当地へ移設されたものである。






2015-03-31

東京高等工藝學校創設の地

東京高等工藝學校創設の地
東京都港区芝浦3丁目3番6号
東京工業大学付属
科学技術高等学校内

 東京高等工藝學校は、工業製品を美しく、かつ機能的に創造する技術を学ぶ高等教育機関として、大正10年12月この地に創設されました。

 常に日本の工芸産業教育の指導的地位にあり、また多くの留学生を教育するなど、工芸技術の発展に貢献し、その出身者は「芝浦出身」という愛称で重用されました。

 また、東京高等工藝學校は、わが国ラジオ放送発祥の地でもあります。大正14年3月には、その図書館から日本で最初のラジオ電波が送り出され、日本放送協会は当地に「放送記念碑」を建立しております。

 しかし、昭和20年5月の空襲により、校舎、工場等が灰燼に帰したため、戦後同年10月、学校当局は当地での再建を断念し千葉県松戸市に移転、昭和24年の学制改革により新制大学の千葉大学工芸学部となりました。昭和26年、工学部と改組、昭和39年千葉市弥生町に移転しましたが、当地に根ざした「実利と美とを一体に」という建学の精神は、脈々と受け継がれています。

 後方に見える青銅と黒御影石の碑は、当地にあった東京高等工藝學校(現千葉大学工学部)を記念し、工芸産業教育発祥の地として同窓生有志が建立したものです。

 聖火を中心にマーキュリーの羽をあしらい、それにハンマーと筆を組み合わせた校章をかたどっています。

平成17年10月 港区教育委員会





 



2014-09-15

酒米 五百万石  栽培者 大洋酒造株式会社 杜氏 田澤 勝


五百万石
栽培者 大洋酒造株式会社 杜氏 田澤 勝

 こちらのはさ掛けしている酒米『五百万石』は1956年(昭和31年)、新潟県によって開発されました。同県農業試験場にて亀の尾の後代にあたる新200号と、雄町=渡船の後代にあたる菊水を交配させることによって誕生。そのころ新潟の米の生産高が五百万石を突破したことを記念してこのように命名されました。

 すっきりとした切れ味が良い酒も多いが、いわゆる「フルーティーな香り」を醸し出す代表的品種で、1980年代以来、吟醸酒ブームの立役者となっています。

 西の名酒米『山田錦』と比較して、東の名酒米ともいわれる。

 当社地元新潟県村上市は新潟県コシヒカリ産3大山地の一つ『岩船産コシヒカリ』の産地とともに良質の酒米の産地でもあります。そんな山紫水明の地村上で育まれた当社では地元産の原料米にこだわっております。蔵人たちは酒蔵の閑期(春・夏)にコシヒカリを栽培するかたわら、自らの田んぼで清酒大洋盛の原料米を自家栽培し厳冬期の酒造りに使用しております。そんな蔵人たちのこだわりをお確かめください。

越後村上 清酒 大洋盛

東京銀座 紙パルプ会館前にて 2014-09-15













2014-09-10

満月、月齢15 2014年9月9日の月

満月、月齢15 2014年9月9日の月。

前夜の8日が中秋の名月でした。

この辺りの詳しいことはこちらで。
「名月必ずしも満月ならず」




ファイル情報 1
ファイル: DSCN6521.JPG
作成日: 2014/09/09 22:40:03
変更日: 2014/09/09 22:16:10
ファイルサイズ: 1.80 MB
画像サイズ: 4896 x 3672
ファイル情報 2
撮影日: 2014/09/09 22:16:11
画質モード: Jpeg Fine (8-bit)
カメラ情報
モデル名: Nikon COOLPIX S9500
焦点距離: 336.6mm
電子ズーム倍率: 3.40
コンバーター:
フォーカスモード: AF-S
手ブレ補正: ON (ハイブリッド)
露出
絞り値: f/6.3
シャッタースピード: 1/250秒
露出モード: プログラムオート
露出補正: 0段
測光モード: スポット測光
ISO感度設定: オート (ISO 200)
フラッシュ
フラッシュモード:
画像設定
ホワイトバランス: オート, 0
ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング:
美肌効果: OFF
仕上がり設定
仕上がり設定:
カラー: 標準カラー
階調補正: 標準
彩度調整: 0
輪郭強調: オート
位置情報
緯度:
経度:
標高:
 



2014-09-03

銀座線 近代化産業遺産Subway Ginza Line (modernization industrial heritage)

銀座線 近代化産業遺産

銀座線 浅草駅-上野駅間は、昭和2年(1927年)に東京地下鉄道株式会社が開業した東洋で最初の地下鉄であり、昭和14年に渋谷駅まで全区間が開業しました。

「今も現役で使われている銀座線浅草駅-渋谷駅間と、昭和14年に9ヶ月だけ使用された旧新橋駅(幻の新橋駅)、また現在は地下鉄博物館に展示されている日本初の地下鉄車両1000形(1001号車)などが近代化産業遺産として認定されました。」

Subway Ginza Line (modernization industrial heritage)

Asakusa Station of Subway Ginza Line - between Ueno Station was opened by Tokyo Underground Railroad Co., Ltd. in 1927. This is the first subway in the East. Was stretched to Shibuya Station in 1939, all of the sections were opened.

Asakusa Station of subway Ginza line which is used still in active service - Shibuya Station between, and (Shinbashi Station phantom) Old Shimbashi Station, which is used only 9 months in 1939 has been certified to the modernization industrial heritage.
Subway car 1000 form Japan's first vehicle has also been certified as modernization industrial heritage.


2014-08-02

宇宙博 SPACE EXPO 2014

宇宙博 SPACE EXPO 2014

2014年8月2日土曜日に行ってきました。とても暑い日でした。

宇宙開発の歴史と
現在の国際宇宙ステーション、火星探査
今後の計画など 

はやぶさのカプセルもあります。

会場写真   Youtube     Google+