霊石 不動堂縁起 西山浄土宗 不動明王院
京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7
霊石不動堂縁起
本寺の開基は今から凡そ一千余年前の弘仁十四年(八二三年)に弘法大師空海が嵯峨天皇の高い帰依をうけて京都洛南に東寺を賜ったとき、東寺の鬼門(東北)にあたるこの地を択んで、法城守護のため一体の不動尊を祀ったのに由来します。この不動尊像はたまたま大師がこの地に発見した一基の妙霊なる石に、みずから彫り刻んだものでした。大師はこの霊験あらたかなる霊石不動が穢れた凡夫の目に触れるのを憚って、石棺に納め、更にこれを地中の井戸ふかくに安置したのです。
寛平十一年(八九九年)字多天皇の御代に、ふかく仏道に帰依されていた天皇が法皇となられたとき、この地をふくめて京都西洞院に東西に二町(約二二〇米)南北に四町という宏大壮麗なる東七条御所(または亭子院(ていじのいん))をいとなまれました。その亭子院の造営にあたって宇多法皇はここに霊石不動の安置された井戸のあるのを知り人に命じて取りださせようとしたところ、霊力のためか井中の石をみるもの悉く眼を病み恐れをなして終に果せなかったといいます。
そこで法皇は勅して井戸を封じ以後何人もうかがうことを許さず、大いなる堂字をいとなみ、これに霊石不動明王の号を賜って、日夜、御念持仏としていたく尊崇されたのです。
下って室町時代、応仁の兵火に亭子院はじめこの堂字も焼失したが井底に安置されたままの霊石不動は多くの信仰をあつめ「篤志家たちの手になって再び堂字の造建をみました。その後、江戸時代に入って明和元年(一七六四年)十一月本堂の改築修理に及び、今に至っています、建立当初、本寺は字多法皇が仁和寺と縁浅からぬ関係上同寺の直属道場として天明二年(一七八二年)までその下にありましたが、以来西山浄土宗に属して現在に至っております。
本寺の本尊である弘法大師の一刀三礼と伝える霊石不動明王は現在も井底に封じられたままにあるため当今誰ひとりとして直々に拝したことがなく、ために御前立として同じく不動尊を安置してこれを拝することになっております。世俗に高野山波切不動尊と成田不動尊と並んで空海作の三体不動尊と称されるものです。
尚不動尊の右に弘法大師像、左に修験道とのゆかりの歴史を物語る役行着像が安置きれています。
毎月二十八年には護摩を焚き厄除け・家内安全・交通安全・病気平癒等の祈祷の行事をおこなっております
西山浄土宗
不動堂明王院
0 件のコメント:
コメントを投稿