2022-11-20

会津若松鶴ヶ城

 会津若松鶴ヶ城

令和4年(2022)1月20日撮影

北方監視の役目を担っていた会津藩が、なにゆえ京都守護職を受けなければならなかったのか。さらに戊辰の役で西軍から朝敵とされて後、恭順の意を示すも徹底攻撃され壊滅させられた。会津藩はその後新政府の懲罰的な命により、斗南藩として下北に移封。不毛極寒の痩地で、いかに誇り高い会津藩士とて、生きることができずに多くの命が失われた。

しかし、会津人の素晴らしさは、そのような境遇にありながら、その後の日本を支える人材を多く出したことにもある。



お台場 築いたのは、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門

お台場 築いたのは、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門
(2020年1月16日撮影)

幕府の命を受けこのお台場を築いたのは、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門です。
江川太郎左衛門は江戸時代末期の人です。
その時代にあって、その後の日本に多くのものを残しました。
このお台場建設のほか、同じく国指定史跡の韮山反射炉。これは産業遺構として世界遺産に登録されました。
その他のことは、こちらで。
ひらめきと感動の世界へのリンク。
「江川英龍 日本を守った知られざる英雄」

https://youtu.be/yfGDZvu_GAU



都立台場公園のあらまし 台場公園 (第三台場)



「お台場」の名で知られる品川台場は、江戸幕府が黒船来襲にそなえて品川沖に築いた 砲台跡です。設計者は伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門英龍で、ベリーが浦賀に来航し た翌月の嘉永六年(一八五三年) 八月に着工、年三ヶ月の間に六基が完成しました。 現在は大正十五年(一九二六年)に国の史跡に指定された第三、第六台場だけが残されています。 このうち第三台場は、昭和三年東京市(都)によって整備され、台場公園として解放 されています。 周囲には、海面から五~七メートルの石垣積みの土手が築かれ、黒松が植えられています。 また内側の平坦なくぼ地には、陣屋、弾薬庫跡などがあります。

史跡指定 大正15年12月20日 (外周30間 約55m〉 の海面を含む



法隆寺 夢殿 救世観音御開帳

 法隆寺 夢殿 救世観音御開帳

10月30日 撮影

夢殿 (奈良時代 国宝)
Hall of Dreams (Yumedono)


宝珠が印象的な八角円堂で東院の本堂である。天平時代の創建で、鎌倉時代の寛喜2年 (1230) に高さや軒の出、組み物などが大きく改造された。軽やかでかつ安定した外観は、法隆寺の数ある建造物のなかでもひときわ美しい。また夢殿の名称は、聖徳太子の夢の中に現れた金人の伝説に由来する。八角形の堂宇は供養堂として建てられたものが多く、夢殿も例外ではない。この場所は聖徳太子が住んでおられた斑鳩宮の跡地で、朝廷からの信任も厚い学僧であった行信僧都は、その荒廃ぶりを嘆き、太子と一族の供養のために伽藍の建 立を発願し、天平11年 (739) に夢殿を造営した。堂内には、聖徳太子の等身像 と伝える救世観音像のほか、行信僧都坐像、平安時代に東院を復興した道詮 律師坐像などが安置されている。

The octagonal Yumedono, or Hall of Dreams, is one of Horyuji Temple's most impressive buildings. The scholar-priest Gyoshin Sozu commissioned its construction in 739 as a monument to Shotoku Taishi. The building was constructed on the site of the prince's private palace, where he lived until his death in 622. The Hall of Dreams derives its name from a legend that a golden Buddha once appeared to Shotoku Taishi in a dream.

A shining jewel sits atop the roof in the shape of a reliquary. Japan adopted the construction of octagonal wooden halls for use as memorial chapels and the Hall of Dreams is one such example. Memorial services honoring Shotoku Taishi are held in the building, which houses the Kuse Kannon, a statue built in the likeness of Shotoku Taishi and considered to be a masterpiece of seventh-century Buddhist art. The Kuse Kannon is believed to have the power to save people from suffering. Other important statues in the hall are a Nara period (710-794) dry-lacquer statue of the priest Gyoshin Sozu and a Heian period (794-1185) clay statue of the Dosen Risshi, a priest who renovated the Hall of Dreams during the Heian period.




京都守護職上屋敷跡 京都府庁内

京都府庁敷地内にある 「京都守護職上屋敷跡」

幕末京都の警備を命じられた 京都守護職は、市中に数ヶ所の 広大な屋敷を構えました。 現在の府庁にあたる敷地もその 一つで、この敷地は「上屋敷」 跡にあたり、度重なる増改築を 経て慶応元年(一八六五)に完成 しました。
規模は現在の敷地ほぼすべて を占め、正門や敷石、玄関等は たいへん豪華なものだったとい われています。



容保桜 (かたもリざくら)
京都府庁旧本館中庭に、ひときわ異彩を放つ山桜があり、調査を行うと山桜の変異と思われる。 特徴として、花弁は五枚である が通常の山桜より大輪である。 花が長く、一文字状に咲き、芽 出しも茶山桜の遺伝子を持ちながら大島桜の花の要素も出て いる。この様に変異し、現状の場所で気品を保ちながら成長した のも何かの因縁かと思われる。 現地の京都府庁は元京都守護職 医 上屋敷の跡地であり、今昔の京都を見続けた場 所にこの様な桜が偶然とは言えあるのが面白 い。 今後も永く府の行政を見続ける様、 守り てたいものである。 これらの事情を踏まえて、新しい体であることが判明したこの桜を、当時守護職の任に当った、松平容保の名を継承し、 容保桜と命名する。
平成22年 春
佐野藤右衛門





板垣退助像  日光神橋の傍らより東照宮を望むように立っている

 日光 神橋付近

2022年11月17日 撮影

板垣退助像が神橋の傍らより東照宮を望むように立っている。

明治戊辰ノ役、板垣退助先生年万サニ三十二 土佐藩軍に将として東山道先鋒總督府参謀ヲ兼ネ 将二大鳥圭介等ノ卒ユル傅習隊ト今市ノ野二會戰セントス時二傅習隊日光ノ嶮二拠リ勢威大に振フ 先生兵焚ノ神廟二及フヲ憂ヒ日光山末寺飯塚台林寺ノ僧厳亮ヲ召シ大義ヲ傅習隊ニ説テ山ヲ下リ戦フベキ旨を諭セリ 僧死ヲ決シて遂ニ命ノ如クス 後土佐藩軍監谷干城モ亦輪王寺ノ衆徒櫻本院道純安居院慈立ノ二僧ト會シ首将ノ旨ヲ傅フ 敵軍遂ニ營ヲ撤シ退テ六峰越ニ據ル日光山ノ勝區䏻ク兵焚ヲ免ルヲ得タルハ 實ニ先生ノ賜ナリ 日光町深ク功徳ヲ追慕シ 率先シテ銅像建設ヲ謀ル 大方ノ有志競フテ其擧ヲ助ケ爰ニ工ヲ竣ヘ式ヲ行フ 實ニ昭和四年十二月ナリ 是ニ於テ先生ノ風貌軍装倶ニ颯爽トシテ當年ノ英姿ヲ活現セシム 即チ事ノ梗概ヲ記シテ天下後世ニ諗クト云
題字 公爵 徳川家達 (小林注 像の台座の題字)
撰文 滄溟宇田朋猪 (小林注 道路近くにある青銅碑文)
原型 白雲本山辰吉

 板垣退助は、「板垣死すとも自由は死せず」の名言で知られる明治の政治家です。
 明治の初期に自由民権運動を展開し、自由党を編成。土佐(高知)出身。明治元年(1868) 戊辰戦争の時、彼は新政府軍の将として、日光廟に立てこもった大鳥圭介らの旧幕府軍を説得し、社寺を兵火から守ったと言われます。
 その遺徳を讃え昭和4年に建設されたが最初の像は第二次大戦中に軍需に徴収された。昭和42年に再建。彫刻家、新関国臣の作。