会津若松鶴ヶ城
令和4年(2022)1月20日撮影
北方監視の役目を担っていた会津藩が、なにゆえ京都守護職を受けなければならなかったのか。さらに戊辰の役で西軍から朝敵とされて後、恭順の意を示すも徹底攻撃され壊滅させられた。会津藩はその後新政府の懲罰的な命により、斗南藩として下北に移封。不毛極寒の痩地で、いかに誇り高い会津藩士とて、生きることができずに多くの命が失われた。
しかし、会津人の素晴らしさは、そのような境遇にありながら、その後の日本を支える人材を多く出したことにもある。
会津若松鶴ヶ城
令和4年(2022)1月20日撮影
北方監視の役目を担っていた会津藩が、なにゆえ京都守護職を受けなければならなかったのか。さらに戊辰の役で西軍から朝敵とされて後、恭順の意を示すも徹底攻撃され壊滅させられた。会津藩はその後新政府の懲罰的な命により、斗南藩として下北に移封。不毛極寒の痩地で、いかに誇り高い会津藩士とて、生きることができずに多くの命が失われた。
しかし、会津人の素晴らしさは、そのような境遇にありながら、その後の日本を支える人材を多く出したことにもある。
お台場 築いたのは、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門
(2020年1月16日撮影)
幕府の命を受けこのお台場を築いたのは、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門です。
江川太郎左衛門は江戸時代末期の人です。
その時代にあって、その後の日本に多くのものを残しました。
このお台場建設のほか、同じく国指定史跡の韮山反射炉。これは産業遺構として世界遺産に登録されました。
その他のことは、こちらで。
ひらめきと感動の世界へのリンク。
「江川英龍 日本を守った知られざる英雄」
https://youtu.be/yfGDZvu_GAU
都立台場公園のあらまし 台場公園 (第三台場)
「お台場」の名で知られる品川台場は、江戸幕府が黒船来襲にそなえて品川沖に築いた 砲台跡です。設計者は伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門英龍で、ベリーが浦賀に来航し た翌月の嘉永六年(一八五三年) 八月に着工、年三ヶ月の間に六基が完成しました。 現在は大正十五年(一九二六年)に国の史跡に指定された第三、第六台場だけが残されています。 このうち第三台場は、昭和三年東京市(都)によって整備され、台場公園として解放 されています。 周囲には、海面から五~七メートルの石垣積みの土手が築かれ、黒松が植えられています。 また内側の平坦なくぼ地には、陣屋、弾薬庫跡などがあります。史跡指定 大正15年12月20日 (外周30間 約55m〉 の海面を含む
法隆寺 夢殿 救世観音御開帳
10月30日 撮影
夢殿 (奈良時代 国宝)
Hall of Dreams (Yumedono)
The octagonal Yumedono, or Hall of Dreams, is one of Horyuji Temple's most impressive buildings. The scholar-priest Gyoshin Sozu commissioned its construction in 739 as a monument to Shotoku Taishi. The building was constructed on the site of the prince's private palace, where he lived until his death in 622. The Hall of Dreams derives its name from a legend that a golden Buddha once appeared to Shotoku Taishi in a dream.
A shining jewel sits atop the roof in the shape of a reliquary. Japan adopted the construction of octagonal wooden halls for use as memorial chapels and the Hall of Dreams is one such example. Memorial services honoring Shotoku Taishi are held in the building, which houses the Kuse Kannon, a statue built in the likeness of Shotoku Taishi and considered to be a masterpiece of seventh-century Buddhist art. The Kuse Kannon is believed to have the power to save people from suffering. Other important statues in the hall are a Nara period (710-794) dry-lacquer statue of the priest Gyoshin Sozu and a Heian period (794-1185) clay statue of the Dosen Risshi, a priest who renovated the Hall of Dreams during the Heian period.
京都府庁敷地内にある 「京都守護職上屋敷跡」
幕末京都の警備を命じられた 京都守護職は、市中に数ヶ所の 広大な屋敷を構えました。 現在の府庁にあたる敷地もその 一つで、この敷地は「上屋敷」 跡にあたり、度重なる増改築を 経て慶応元年(一八六五)に完成 しました。
規模は現在の敷地ほぼすべて を占め、正門や敷石、玄関等は たいへん豪華なものだったとい われています。
日光 神橋付近
2022年11月17日 撮影
板垣退助像が神橋の傍らより東照宮を望むように立っている。
板垣退助は、「板垣死すとも自由は死せず」の名言で知られる明治の政治家です。
明治の初期に自由民権運動を展開し、自由党を編成。土佐(高知)出身。明治元年(1868) 戊辰戦争の時、彼は新政府軍の将として、日光廟に立てこもった大鳥圭介らの旧幕府軍を説得し、社寺を兵火から守ったと言われます。
その遺徳を讃え昭和4年に建設されたが最初の像は第二次大戦中に軍需に徴収された。昭和42年に再建。彫刻家、新関国臣の作。