2016-10-24

芝浦三丁目のMINATOYA

芝浦三丁目のMINATOYAが閉店しました。東京都港区芝浦三丁目11ミナトヤビル

75年余の営業を終えたそうです。
フランチャイズチェーン店ではない、地元の食品店からの営業と思います。
出勤時に昼食用のものをよく買いました。今朝はこのような状態になっていたので驚きました。
76年前、1940年頃から営業とすると。第二次世界大戦が始まったころから戦中、戦後、高度経済成長発展期。社会の変動をこの場所で見続けていたことと思います。
 この場所。今は超高層住宅群から駅に急ぐ人。駅から逆方向に通勤する人(私はこちらの方)。双方向の通行の多い場所です。日用品食品を扱うにはいい場所だと思っていましたが。
 古い人に聞くと数年前、お店の改装をしてきれいなったそうです。それまでは惣菜などを作っている様子が店先から見えたり、昔のお店の雰囲気だったそうです。今のようにきれいになってから雰囲気が変わったそうです。けして悪くなったのではなく、他のお店と同じ土俵に乗ってしまったのかと。



備後護国神社内の「宮本武蔵腰掛石の由来」

備後護国神社内の「宮本武蔵腰掛石の由来」




 元和元年(1615年)大阪夏の陣において、武蔵は、三河刈谷三万石城主水野日向守勝成の陣に属し参陣する。寛永年中(1624年から1629年)武蔵は福山城に勝成を訪う。武蔵の養子三木之助は水野家中、中川志摩之助の三男なり。水野家二番家老中山将監は、大阪陣中におけるよしみにより、武蔵を自邸において饗應。その時、武蔵が将監屋敷庭園の庭石に腰を掛けたのが、武蔵腰掛石として伝承されていた。

 水野氏断絶改易となり、阿部氏入封、それ以後将監屋敷は、阿部家第二家老下宮氏の屋敷となる。明治4年廃藩後、下宮氏はこの屋敷を引き拂うにあたり、この石の由緒によりこれを阿部神社に寄進したものである。

原文 平井隆夫 鷹の羽会





備後護国神社 阿部神社

備後護国神社 御由緒 御神徳

 当神社は、昭和32年まで阿部神社と称えていましたが、国家のために殉じられた御英霊を合祀した備後護国神社と合併して、社名を備後護国神社と改め、阿部神社の社名はなくなりました。

 阿部神社の建立は、文化10年(西暦1813年)に時の福山藩主が、歴代の祖霊を祀ったのがはじまりです。
 
 御祭神は、大彦命、武沼河別命(二柱とも四道将軍)を始め歴代藩主をお祀りしてあります。

 御神徳は、御祭神の御功績によるもので、大彦命の開拓・平定による開運・家内安全・健康・厄除等です。

 歴代の中で特に阿部正弘公は、老中筆頭として国旗(日の丸)を制定され、嘉永6年(西暦1853年)ペリー来航に当たり和親条約を締結し、日本の開国と、福山に誠之館を創設して、近代教育の基礎をつくられた教育の神様で、天満宮と並び尊ばれ、受験合格・学業成就の神として信仰されています。

例祭日
備後護国神社 10月23日
阿部神社 勇鷹祭 5月19日

広島県福山市丸之内1丁目9−2 備後護国神社





阿部正弘公石像潜り

正弘公は天保14年(1843年)25歳にして江戸幕府老中、今の大臣になり教育に力を注ぎ嘉永5年(1852年)老中筆頭、今の総理大臣に就き江戸と福山に誠之館を建てる。安政元年(1854年)日米、日英、日露の和親条約を結び開国し、近代文明国、日本の基礎を作る。また、学問のできる人材を広く重用して教育の重要性を高揚し、日の丸を日本の国旗と制定した人でもあります。阿部家11代、福山城主7代目の正弘公は、当神社の御祭神であり、希望学校の合格、就職の御祈祷を受けられ、石像を潜り希望をかなえてください。


2016-10-11

川柳の原点 誹風柳多留発祥の地

川柳の原点

誹風柳多留発祥の地

川柳は、江戸時代に江戸で生まれた17音の庶民文芸として今日に伝わっています。川柳の名称は、宝暦7年(1757年)に浅草新堀端にはじまりましたが、明和2年(1765年)7月、呉陵軒可有という人が、初代川柳評の前句付万句合の勝句(入選句)から17音の付句のみで鑑賞でき、深い笑いのある句を選び、今日<川柳の原点>とも呼ばれる。『誹風柳多留』を刊行しました。このことにより川柳は、<17音独立文芸>として確立され、後に全国へと広がっていきました。
 
 この付近には、『誹風柳多留』の版元・星運堂(花谷久次郎)があり、俳諧書などを刊行するかたわら、三代にわたり、『誹風柳多留』を通じて<川柳風>の隆盛に貢献、川柳を「江戸文芸」の一つにまで育てました。「誹風柳多留発祥の地」は「文芸川柳発祥の地」でもあります。

 記念碑の「羽のあるいいわけほどはあひる飛ぶ」の句は、「木綿」を号とした「誹風柳多留」の編者・呉陵軒可有の作です。

平成27年8月
柳多留250年実行委員会
台東区教育委員会

東京都台東区上野公園 池之端三丁目