2015-09-11

松浦武四郎翁の像

松浦武四郎翁の像

 北海道の名付け親 松浦武四郎翁は、 文政元年(1818)伊勢国川村(現 三重県三雲町)に代々郷士であった松浦家の四子として生まれる。

 翁は27歳の春、蝦夷地探検を発起以来6度に渡り蝦夷地を案内のアイヌの人々と踏査し、詳細で実情をあますところなく書き記された地図・絵図・記録は高く評価され、探検家・研究者として、その功績は偉大である。

 翁の身長は4尺8寸(1m45cm)、足の大きさは24cmと小柄ながら、その旺盛な精力と知識欲により未開の荒野を踏査・探検し、当地へも4度に渡って訪れ、鰊漁場の賑わいをきわめた往時の鬼鹿の歴史を詩に残している。

 松浦武四郎は、社会科学史上・文化史上に輝く燦然たる偉人であるとともに北海道の史実を証するものとして、今もなお道民の心のなかに生き続けている。


名にも似ず すがたやさしき女郎花 なまめき立てる おにしかの里   松浦武四郎




鬼鹿
小平鰊番屋 鰊文化歴史公園








三船遭難慰霊の碑

三船遭難慰霊の碑

碑文
昭和20年8月15日 太平洋戦争(ママ)終わる終戦後7日 昭和20年8月22日早暁の海は波穏やかにして 微風甲板を渡る
この日 泰東丸 第二新興丸 小笠原丸の三船は戦乱の樺太より緊急引揚の老幼婦女子乗組員 5,082名を乗せ鬼鹿沖にさしかかりしが突如旧ソ連軍の潜水艦による雷攻撃に遭い瞬時にして沈没或いは大破し 1,708名の尊き命を奪わる
留別の地樺太を脱し数刻夢に描きし故山を目睫にしてこの惨禍に遭う悲惨の極みなり
星霜ここに30年我等同胞慟哭の海に向かい霊鎮まらんことを祈りつつこの碑を建つ

昭和50年8月22日
樺太引揚三船遭難慰霊碑建立合同委員会






間宮林蔵 渡樺出港の地の碑 および 宗谷アイヌ 柏木ベンの碑


間宮林蔵 渡樺出港の地の碑

間宮林蔵は、2度にわたって樺太を探検しました。第1回目は、1808年(文化5年)4月13日(新暦5月8日)に、松田伝十郎とともに宗谷を出発。シラヌシから東海岸を調査した後、西海岸のノテトで伝十郎と合流。間宮海峡の存在を確認して、閏6月20日(新暦8月11日)にシラヌシから宗谷に戻りました。

第2回目の出発は、宗谷帰着から20日ほど後の7月13日(新暦9月3日)。単身で渡樺した林蔵は6人のアイヌを雇い、西海岸を北上。トンナイで一冬を過ごし海峡を確認した後、ノテトから公益に向かうニブフの一行に同行して大陸のデレンに渡り、その年の晩秋に宗谷に戻りました。

林蔵の足跡は、村上貞助によって『北夷分界余話』『東韃地方紀行』としてまとめられ、1811年(文化8年)幕府に提出されました。この2冊は、「樺太編」「大陸編」というべきもので、前者には、樺太の地名や地勢・民俗が。後者には、清国の仮府(一時的な役所)が置かれていたデレンを中心に、アムール川下流での調査が報告されており、現在でも、北方アジアを知る貴重な資料となっています。

稚内市教育委員会





稚内観光情報HP
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/midokoro/spot/rinzoshuppatsu.html




此地は吾が祖先の樺太と逓送を行える地なり
間宮林蔵渡樺を記念し石標を建て部落のすべてが毎年の祭りを行えり 此石は当時をしのぶ唯一のもの也

宗谷アイヌ 柏木ベン




稚内港北防波堤ドーム

稚内港北防波堤ドームの由来

この防波堤は戦前 稚内~樺太との定期船発着所として築設されてもので、アーチ型構造物として立案され 昭和6年に着工し昭和11年に完成したのもであるが 激浪のため老朽が進み 昭和53年より改良施工し 完成は昭和55年である この構造物の名称は古代ローマの柱廊を思わせる独特の外観から通称「ドーム」と呼ばれ世界で唯一のものである

土木学会選奨土木遺産 2003 稚内港北防波堤ドーム









樺太犬供養塔

南極地域学術観測隊
樺太犬供養塔

白い南極の大陸で命を落とした15頭の”犬ぞり隊”の霊を慰めるための慰霊塔で、稚内公園の犬ぞり訓練所跡に、昭和36年10月、建立されたものです
観測隊がケルンをつくり、それを道標として雪原を前進したことから、慰霊碑は、三角のケルンに秩父硬石が張り巡らされています







樺太犬訓練記念碑

樺太犬訓練記念碑

 昭和31年 わが国が国際地球観測年の行事の一環として、南極地域観測に参加するにあたり北海道内から集まった樺太犬30数頭は、この地でソリの訓練を受けた。その中の代表22頭は観測隊員とともに遠く南極に渡り、昭和基地の建設に、また南極大陸内の調査探検にソリを曳いて立派にその使命を果たした。ここに記念碑を建て、永久にその功績をたたえる。

昭和34年11月(1959 11)
日本学術振興会
南極地域観測後援特別委員会






2015-09-07

九人の乙女の碑

稚内公園にて

「九人の乙女の碑」

戰いは終わつた。それから五日昭和二十年八月二十日、ソ連軍が樺太真岡上陸を開始しようとした。その時突如日本軍との戰いが始まつた。
戰火と化した真岡の町、その中で交換台に向かった九人の乙女等は死を以って己の職場を守った
窓越しにみる砲彈のさく烈、刻々と迫る身の危険、今はこれまでと死の交換台に向かい「皆さんこれが最後です さようなら さようなら」の言葉を残して静かに青酸苛里をのみ、夢多き若き尊き花の命を絶ち職に殉じた
戦争は再びくりかえすまじ、平和の祈りをこめて尊き九人の乙女の靈を慰む



殉職した九人の乙女 
高石ミキ(24) 
可香谷シゲ(23) 
吉田八重子(21) 
志賀晴代(22) 
渡辺照(17) 
高城淑子(19) 
松橋みどり(17) 
伊藤千枝(22) 
沢田キミ(18)
稚内旅行 クチコミガイドより
http://4travel.jp/domestic/area/hokkaido/hokkaido/wakkanai/wakkanai/hotplace/10007832-map/#contents_inner


寄贈
東京都 本郷 新
札幌市 上田佑子

本郷新
高村光太郎に師事した彫刻家。すぐ近くにある「氷雪の門」の作者。わだつみ像も。
1948年 日本共産党入党
ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%83%B7%E6%96%B0

上田佑子
樺太引揚者
稚内旅行 クチコミガイドより
http://4travel.jp/domestic/area/hokkaido/hokkaido/wakkanai/wakkanai/hotplace/10007832-map/#contents_inner


参考
ブログ 「小名木善行 ねずさんの ひとりごと」
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2740.html










This monument was built in honor of the souls of the nine maiden telephone operators who perished in the national border laid along Maoka Post Office Karafuto was connected to the soviet Union by the national border laid along the 50th parallel north. In August 1945, the border was unexpectedly attacked by Soviet Armed Forces, breaking 40 years of silence. As evacuation of the island residents begun, war raged through the town of Maoka. Gunfire and explosions could be seen from the windows. In the face of certain danger, the telephone operators stayed at their switchboards until the very last.
"Everyone, this is the end, Farewell, farewell..." Leaving these final words, they took their lives with potassium cyanide, The date was August 20th, five days after the war ended.